| 登山口(払鳥屋) 〜 ソデ尾 | 2時間20分 |
| ソデ尾 〜 傾山(本傾) | 1時間10分 |
| 傾山(本傾) 〜 後傾 | 10分 |
| 後傾 〜 登山口(払鳥屋) | 2時間50分 |
| 県道6号の西谷橋手前を613号へと入ります。 ここから8.6キロの舗装終了地点に駐車。 |
| 未舗装を15分歩くと終点の登山口。登山届に 記入して標識に従い少し下って沢を渡ります。 |
| 沢を渡って2分で再び登山口看板があります。 |
| 杉林の中を13分程で林道を横切ります。 |
| 咲き始めのマツカゼソウの群落があります。 ママコナもあちこちで群れて咲いていました。 |
| ロープ場もあり展望のいい岩場も現れます |
| けっこうな急坂をあえぎやっと尾根にでます。 三重町からの大白谷コースと合流するソデ尾です |
| 一休みしたらアップダウンの縦走路を進みます |
| 眺めのいい岩場から大崩方面。後ろは絶壁。 |
| 山頂直前で九折越からのルートと合流します |
| 人も斜める(?)傾山山頂に到着。後方のナナ カマドの実の赤が、まっ青な空に映えます。 |
| すぐ先の岩峰からは遠くくじゅう連山と由布・鶴 見山群が、雲海無しで見えています。 |
| お昼を食べてから九折越との分岐まで戻り、 後傾に行って本傾山頂を眺めました。 |
| 後傾から眺める祖母山(右奥)への縦走路! 九州の岳人のあこがれのルートです。 |
| 下山途中、ロープ場にヤマカカシが出現(>_<) |
| 温泉は県道6号を戻り木浦の「名水の湯」420円 |