| 浄泉寺 〜 妙見山 | 35分 |
| 妙見山 〜 浄泉寺 | 25分 |
| 安岐の妙見山は11年前に、孫たちと県道404号の鳥居から登った。 数年前に孫たちが「お寺の方から登った」と言うので案内を乞うたが、 高校生にもなると、ゆみちゃんの相手どころではないようだ。 一昨年発行の国東半島山ガイドに、浄泉寺からのコースが 掲載されたので周回してみたら、鳥居からのコースも階段が出来て 整備されていた。地元の皆様、ありがとうございます。 GPS図はこちら |
| 国東市安岐町下山口の妙見山浄泉寺に駐車させていただく |
![]() |
| 寺から北へ向かわず、南西に進んでしまった。修正して山へ向かう道を進む。 |
![]() |
| イノシシ除けの柵。開けたら閉めておきましょう。 |
![]() |
| 案内看板が嬉しい(´▽`) |
![]() |
| 2つ目の柵 |
![]() |
| 歩きやすい道が続く |
![]() |
| 石灯篭の間を進む。少しずつ傾斜が出てくる。 |
![]() |
| 地元の子供たちの手作り |
![]() |
| 急坂を登り上がると岩場が現れる |
![]() |
| 石の祠の入口に可愛い狛犬 |
![]() |
| 祠から3分で山頂神社の裏手に到着。前回山頂の社の中にあった師匠の標柱はどうなったのだろう・・・ |
![]() |
| 山頂の妙見宮に参拝 |
![]() |
| 復路はお社の正面から参道階段へ |
![]() |
| 立派な階段を下ると石の階段になる |
![]() |
| 途中にしめ縄のかかった磐座(いわくら)? |
![]() |
| 石の階段が終わるとえぐれた山道になる |
![]() |
| 森を抜けると木の階段があり、県道からの道に下りつく。 |
![]() |
| 県道からのコースの南登山口。11年前、孫たちは石ゴロの道を滑りながら歩いた。 |
![]() |
| 県道に向かう途中の鳥居。奥に山頂が見える。 |
![]() |
| 県道の手前の四差路を左へ |
![]() |
| 途中から県道に合流して浄泉寺に戻る |
![]() |