| ● 登った山々(ほぼ五十音順) ● |
| 山の名前 | 場所 | 登った日 | |||
| ア行 | ア | 青野山 | 九重 | 2001/11/04 | |
| 青石台 | くじゅう | 2008/11/02 | |||
| 青石台 | くじゅう | 2018/08/24 | 登山靴を忘れて薮に踏み込めず | ||
| 青石台 | くじゅう | 2020/11/27 | 取付きは工事中。やっと宿題終了 | ||
| 赤石〜赤石北 | 津久見市 | 2019/02/07 | 地形図片手に探検しました | ||
| 赤石山 | 佐伯市蒲江 | 2011/02/11 | 海の色がきれい | ||
| 赤石山 | 佐伯市蒲江 | 2017/02/06 | 公園化が進み、車で山頂まで | ||
| 赤石山 | 佐伯市蒲江 | 2021/05/05 | トイレもできて整備が進んでいた | ||
| 赤岩の頭 | 長野県南佐久郡 | 2017/10/07 | 横岳〜硫黄〜赤岳鉱泉〜赤岳周回 | ||
| 赤尾山(光岡城址) | 宇佐市 | 2010/07/10 | |||
| 赤川浦岳 | 西臼杵郡高千穂町 | 2018/04/26 | アケボノツツジ、なんとか間に合いました | ||
| 赤岳北峰〜赤岳 | 長野県南佐久郡 | 2017/10/08 | 横岳〜硫黄〜赤岳鉱泉〜赤岳周回 | ||
| 赤岳 | 佐伯市弥生・本匠 | 2018/05/09 | 途中の急傾斜でギブアップ | ||
| 赤根山 | 国東市 | 2018/09/03 | 背の高いカヤと格闘しました | ||
| 赤松台〜高山 | 福岡県田川郡 | 2019/02/09 | 道の駅から大坂山を周回した | ||
| 赤湯山 | 別府市 | 2021/10/01 | 老人施設の裏山です | ||
| 秋葉様の山 | 宇佐市院内町 | 2016/06/11 | 宇佐のマチュピチュの山です | ||
| 秋葉山 | 三重 | 2002/03/16 | |||
| アクロス山 | 福岡市 | 2022/04/16 | ビルの屋上が60mの山頂 | ||
| 曙台 | 大分市 | 2021/02/25 | 文理大学のラグビー場になってます | ||
| 浅草山 | 豊後大野市 | 2022/03/25 | 山頂は浅草神社の裏の藪の中 | ||
| 朝日ケ丘 | 大分市 | 2021/02/18 | 現在のスポーツ公園あたりです | ||
| 朝日台 | くじゅう | 2018/08/24 | 歩きは少しで景色は抜群です | ||
| 朝日台 | くじゅう | 2021/09/25 | 以前はなかったゲートあり | ||
| 朝日岳 | 佐伯市宇目 | 2016/03/21 | 山城の遺構は残るも、眺望は無し。 | ||
| 字見台 | くじゅう | 2008/06/10 | |||
| 字見台 | くじゅう | 2008/11/02 | |||
| 字見台 | くじゅう | 2016/03/30 | 89歳のみっちゃんと歌碑を見に | ||
| 梓嶺 | 宇目 | 2009/01/03 | |||
| 愛宕山 | 野津原 | 2002/05/25 | |||
| 愛宕山 | 蒲江 | 2011/02/11 | よく似た山でした | ||
| 愛宕山〜愛宕山三角点 | 京都府京都市 | 2018/04/01 | 山頂の愛宕神社と三角点にも | ||
| 愛宕山 | 宮崎県延岡市 | 2018/06/13 | 展望台からは延岡の街が一望です | ||
| 愛宕山〜山内ピーク | 福岡県田川郡 | 2019/02/09 | 道の駅から大坂山を周回した | ||
| 愛宕山東峰〜大坂山 | 福岡県田川郡 | 2019/02/09 | 道の駅から大坂山を周回した | ||
| 足立山 | 北九州 | 2009/03/07 | |||
| 砲台山〜足立山〜妙見山 | 北九州市 | 2016/04/09 | 門司アルプスの縦走路は快適です | ||
| 油山 | 福岡市 | 2022/04/15 | 往路はA復路はBで周回コース | ||
| 天城山 | 静岡県伊豆市 | 2017/08/05 | 万二郎岳〜万三郎岳を周回 | ||
| 雨乞岳〜鎧ケ岳 | 大野 | 2006/08/14 | |||
| 雨乞岳〜烏帽子岳〜鎧ケ岳 | 豊後大野市大野町 | 2016/09/24 | 10年前と変わらず快適な縦走路 | ||
| 雨乞岳〜黒岩山 | 湯布院 | 2000/01/09 | |||
| 雨乞岳〜黒岩山 | 由布市 | 2021/07/21 | 21年ぶりは初めての感覚です | ||
| 雨乞岳 | 豊後大野市 | 2022/02/11 | なんと山頂を踏まずに下山! | ||
| 雨乞岳 | 豊後大野市 | 2022/02/14 | 3日前のリベンジなる | ||
| 天堤台 | 大田 | 2008/10/04 | |||
| 天堤台 | 杵築市 | 2021/01/05 | 三角点が移動しているような・・・ | ||
| 雨壺山 | 滋賀県 | 2014/04/26 | 滋賀の一等三角点の旅です | ||
| 天香久山 | 奈良県奈良市 | 2014/09/26 | 大和三山の天香久山に行きました | ||
| 雨山 | 佐賀県小城市 | 2023/04/25 | 佐賀遠征2日目は大パノラマだった | ||
| あらこ山 | 大分市 | 2017/02/01 | 電波塔があるので山頂直下まで車 | ||
| 荒島岳 | 福井県大野市 | 2015/09/23 | 福井の大野富士はきつかったけど・・ | ||
| 荒津山 | 福岡県福岡市 | 2019/07/15 | 中央区の西公園の中にあります | ||
| 荒平山 | 大分 | 2011/12/25 | 山頂先の公園から素晴らしい眺め | ||
| 有毛山(ありもうせん) | 福岡県直方市 | 2020/03/17 | 六ケ岳周辺で沢山のピークを踏破 | ||
| イ | 飯盛ケ城 | 湯布院 | 1999/10/20 | ||
| 飯盛ケ城 | 湯布院 | 2003/07/06 | |||
| 飯盛ケ城 | 湯布院 | 2008/05/11 | |||
| 飯盛ケ城 | 由布市湯布院町 | 2011/08/14 | お盆に孫たちと登りました。 | ||
| 飯盛ケ城 | 由布市湯布院町 | 2012/08/16 | 下山後、青梅台にも行きました。 | ||
| 飯盛ケ城 | 由布市湯布院町 | 2013/05/23 | 骨折後のリハビリで |
||
| 飯盛ケ城 | 由布市湯布院町 | 2013/12/08 | 岳本コース。観音岩に寄り道 |
||
| 飯盛ケ城 | 由布市湯布院町 | 2014/03/15 | |||
| 飯盛ケ城 | 由布市湯布院町 | 2015/06/12 | 初心者のKさんを案内 | ||
| 飯盛ケ城 | 由布市湯布院町 | 2015/10/12 | 登られなかった阿蘇の帰りに立ち寄り | ||
| 飯盛ケ城 | 由布市湯布院町 | 2015/12/09 | 観音岩・マク岩・鬼の頭等々散策 | ||
| 飯盛ケ城 | 由布市湯布院町 | 2016/12/11 | お初の山友を案内 | ||
| 飯盛ケ城 | 由布市湯布院町 | 2019/08/29 | 24日ぶりの山歩きでした | ||
| 飯盛ケ城 | 由布市湯布院町 | 2020/07/26 | 雨の中、合野越ピストンでした | ||
| 飯盛ケ城 | 由布市湯布院町 | 2020/09/04 | 久しぶりに草原コースで下山 | ||
| 飯盛ケ城 | 由布市湯布院町 | 2021/06/02 | 由布岳途中でダウンし、立ち寄った | ||
| 飯盛ケ城 | 由布市湯布院町 | 2021/11/25 | 落した手袋を探してアチコチ | ||
| 飯盛山 | 湯布院 | 2008/05/04 | |||
| 飯盛山 | 湯布院 | 2008/11/29 | |||
| 飯盛山 | 由布市 | 2022/11/05 | 最後の飯盛山はマイナールートで | ||
| 飯盛山 | 福岡県直方市 | 2020/03/17 | 六ケ岳周辺で沢山のピークを踏破 | ||
| 家ノ棟 | 豊後大野市千歳町 | 2017/03/28 | ヤブに阻まれ撤退、再挑戦はいつ? | ||
| 硫黄岳 | 長野県南佐久郡 | 2017/10/07 | 横岳〜硫黄〜赤岳鉱泉〜赤岳を周回 | ||
| 威王山(無動寺耶馬) | 豊後高田市 | 2019/09/28 | 冷や汗と比例する絶景! | ||
| 猪垣(イガキ) | 杵築市 | 2021/01/05 | ヤブに阻まれ、潔く撤退! | ||
| 雷岳 | 豊後大野市 | 2020/12/13 | タイムアウトで途中撤退 | ||
| 碇山 | 大分市 | 2007/01/28 | |||
| 碇山 | 大分市 | 2021/02/08 | 昔と変わらず静かな山でした | ||
| 池の台 | 湯布院 | 2009/05/05 | |||
| 池の谷山〜尺間山 | 佐伯市 | 2020/01/05 | 津久見側から池の谷山経由 | ||
| 池ノ原 | 日之影町 | 2014/11/22 | 見立谷の西にある三角点 | ||
| 生駒山 | 奈良県生駒市 | 2015/09/25 | 遊園地の中に一等三角点 | ||
| 諌山〜高城山 | 福岡県京都郡 | 2019/01/19 | おばせ里山と苅田アルプスを縦走 | ||
| 石山 | 宇佐 | 2008/02/11 | |||
| 石山 | 宇佐 | 2009/04/12 | |||
| 石井山 | 宇佐 | 2007/01/08 | |||
| 石井山(6山縦走) | 宇佐 | 2009/04/12 | |||
| 石草峯 | 蒲江 | 2012/11/24 | ずいぶん荒れて分かりにくい | ||
| 石田山 | 豊後大野市千歳町 | 2017/03/28 | 眺めもない、普通の里山でした | ||
| 石鎚山の旅1日目 | 四国 | 2007/10/27 | |||
| 石鎚山の旅2日目 | 四国 | 2007/10/28 | |||
| 石鎚山 | 本匠 | 2008/01/05 | |||
| 石づち山 | 本匠 | 2008/01/05 | |||
| 石づち山 | 本匠 | 2009/10/03 | |||
| 石槌山 | 日出 | 2002/01/02 | |||
| 石鎚山 | 蒲江 | 2008/03/09 | |||
| 石鎚山〜仁田尾〜色利山〜 | 米水津 | 2011/12/23 | 気持ちのいい尾根歩きを楽しみました | ||
| 石鎚山 | 佐伯市 | 2021/12/07 | 5 | ||
| 石槌山(城山) | 日出 | 2007/03/31 | |||
| 石峠山 | 本匠 | 2007/09/17 | |||
| 石ノ塔 | 豊後大野市 | 2015/11/07 | 大無礼延命地蔵尊にもお参りしました | ||
| 石合原山 | 野津原 | 1998/02/08 1998/04/28 |
|||
| 石橋尾根 | 別府 | 2014/07/02 | 霧の登山道は幻想的でした | ||
| 石橋尾根〜扇山 | 別府市 | 2020/12/09 | 謎のテープを追って尾根に上がった | ||
| 伊勢山 | 耶馬溪 | 2012/11/10 | 階段を上がると山頂神社です | ||
| 板川山 | 日出 | 2005/02/27 | |||
| 経塚山〜七つ石山〜板川山〜 古城山〜百合野山 |
日出 | 2012/10/14 | ヤブコギしながら5山を歩きました | ||
| 板戸山 | 宇目 | 2009/01/03 | |||
| 板山 | 別府 | 2009/06/14 | |||
| 一ノ岳 | 中津市 | 2019/08/31 | アップダウンに泣かされました | ||
| 一ノ岳(金剛山) | 福岡県北九州市 | 2020/02/24 | 三ノ岳〜金剛山縦走+尺岳 | ||
| 一望岩 | 国東市 | 2018/12/24 | 山頂からは絶景でした | ||
| 一本松 | 杵築市 | 2022/02/22 | オフロードレース場の近くです | ||
| イトカン山 | 杵築市 | 2021/03/02 | 名前の由来は何だろう? | ||
| 糸口山 | 宇佐市 | 2017/11/06 | 道端に三角点がありました | ||
| 稲川山 | 国東市 | 2019/03/11 | 落合山から縦走しました | ||
| 稲積山 | 宇佐 | 2009/09/06 | |||
| 稲星山 | くじゅう | 1997/11/02 | |||
| 稲星山 | くじゅう | 2005/04/29 | |||
| 稲星山〜久住山〜中岳〜法華院 | くじゅう | 2010/05/01 | |||
| 赤川〜久住山〜稲星山 | くじゅう | 2011/07/23 | 赤川から南登山道へ周回しました | ||
| 稲星山 | くじゅう | 2019/04/13 | 復旧した赤川ルートから南登山道へ | ||
| 稲星山 | くじゅう | 2019/10/27 | 稲星から御池へと周回しました | ||
| 稲荷山 | 安心院 | 2006/08/26 | |||
| 犬ケ岳 | 耶馬溪 | 1996/08/11 | |||
| 大日岳〜犬ケ岳 | 耶馬溪 | 2013/10/13 | コワーイ鎖場に挑戦。足が震えた・・・ | ||
| 猪ノ奥山〜鹿ノ奥山 | 宇佐市 | 2022/01/08 | 開拓中のルートを体験しました | ||
| 猪熊山 | 福岡県京都郡 | 2019/01/19 | おばせ里山と苅田アルプスを縦走 | ||
| 猪群山 | 真玉 | 1994/12/04 | |||
| 猪群山 | 真玉 | 2012/04/28 | ストーンサークルに寄り、周回しました | ||
| 伊吹山 | 滋賀県 | 2014/04/26 | 雲上のお花畑にはまだまだ・・ | ||
| 今仁山 | 中津市 | 2020/12/28 | ピンクリボンがしっかり付いています | ||
| 今山 | 福岡県糸島市 | 2019/12/03 | 今山遺跡の熊野神社の上の山 | ||
| 伊美山 | 国東市国見町 | 2016/11/13 | ミイケヒラ〜伊美山〜三角点を歩く | ||
| 色利山 | 米水津 | 2011/12/23 | 気持ちのいい尾根歩きを楽しみました | ||
| 岩井川岳 | くじゅう | 2002/08/04 | |||
| 岩井川岳〜扇ケ鼻 | くじゅう | 2018/06/02 | ミヤマキリシマが見頃でした | ||
| 岩井川岳 | くじゅう | 2021/05/23 | ミヤマキリシマは早すぎました | ||
| 岩亀山 | 由布市湯布院町 | 2015/03/28 | 天岩戸もある、巨大な石の岩山です | ||
| 岩亀山〜岩山 | 由布市 | 2021/11/26 | 天岩戸を探して付近をウロウロ | ||
| 岩ー〜赤松台 | 福岡県田川郡 | 2019/02/09 | 道の駅から大坂山を周回した | ||
| 岩崎台 | 大分市 | 2007/01/20 | |||
| 岩崎台 | 大分市 | 2020/02/04 | 13年越しの宿題終了(´▽`) | ||
| 岩竹山 | 真玉 | 2013/06/29 | 林道と尾根歩きの里山です | ||
| 岩戸寺古城 | 国東市 | 2018/0107 | 何処か断定できない城址 | ||
| 岩戸寺古城 | 国東市 | 2018/03/03 | ついに、お姫様岩屋を見つけました | ||
| 岩山 | 湯布院 | 2010/12/25 | |||
| 岩山 | 由布市 | 2021/11/26 | 天岩戸を探して付近をウロウロ | ||
| 岩山〜権現山 | 北九州市小倉区 | 2017/03/25 | 信ちゃんの案内で平尾台を満喫 | ||
| 岩屋山〜大城山 | 福岡県太宰府市 | 2017/01/14 | 雪のちらつく中4座周回しました | ||
| ウ | 上高 | 野津原 | 2002/05/25 | このページのトップへ戻る | |
| 上園 | 国東市 | 2020/01/20 | 看板もテープも全く無しの山 | ||
| 上野丘 | 大分 | 2012/05/14 | 大分市美術館の近くでした | ||
| 上野丘 | 大分市 | 2021/01/10 | 第U版では本光寺の前でした | ||
| 上野台 | 湯布院 | 2007/02/10 | |||
| 上野台 | 湯布院 | 2008/12/20 | |||
| 上ノ原山 | 宇佐市安心院町 | 2014/12/30 | 山頂が整備され広場になってます | ||
| 上ノ原山 | 宇佐市安心院町 | 2014/12/30 | 山頂に標識が取付けられてます | ||
| 上ノ原山 | 宇佐市安心院町 | 2014/12/30 | 周回路を整備中 | ||
| 上ノ原山 | 宇佐市安心院町 | 2021/09/29 | ヒガンバナは終盤 | ||
| 上の山 | 天瀬 | 2002/03/03 | |||
| 牛岳 | 国東 | 2002/05/02 | |||
| 牛岳 | 国東市国東町 | 2017/11/25 | 清滝観音から急傾斜のアップダウン | ||
| 後野 | 杵築市 | 2022/03/03 | 南からも北からも歩かれます | ||
| 後山 | 上浦 | 2011/02/19 | 倒木で道は不明瞭だが距離は短い | ||
| 臼杵城址 | 臼杵市 | 2021/03/08 | 市民の憩いの場所のようです | ||
| 臼坪山 | 佐伯市 | 2018/05/09 | 林道歩きがほとんどです | ||
| 宇曽山 | 野津原 | 1992/10/20 1997/03/20 |
|||
| 宇曽山〜障子岳 | 野津原 | 2012/01/29 | 駐車場からの眺めが抜群です | ||
| 内野 | 湯布院 | 1996/05/03 | |||
| 内野 | 湯布院 | 2006/05/06 | |||
| 内野 | 湯布院 | 2008/04/29 | |||
| 内野 | 湯布院 | 2009/04/29 | 立石山と併せて行きました。 | ||
| 内野 | 湯布院 | 2010/04/29 | ワラビがたくさん採れました。 | ||
| 内野 | 湯布院 | 2012/04/29 | 11名の参加で賑やかでした。 | ||
| 内野 | 湯布院 | 2013/05/03 | 南面のワラビは大きかった | ||
| 内野 | 由布市湯布院町 | 2018/04/28 | 91歳と84歳も同行。沢山とれた。 | ||
| 内野 | 由布市湯布院町 | 2020/04/09 | 飛岳から下山してワラビ偵察に | ||
| 内野 | 由布市 | 2021/04/19 | ワラビ採りに夢中で・・・ | ||
| 内山 | 別府 | 2000/04/02 | |||
| 鶴見〜内山〜伽藍 | 別府 | 2007/12/02 | |||
| 二豊新道〜内山 | 別府 | 2008/05/25 | |||
| 二豊新道〜内山 | 別府 | 2008/10/18 | |||
| 大平山〜内山周回 | 別府 | 2009/05/31 | |||
| 鶴見岳〜鞍ケ戸〜内山〜大平山 | 別府 | 2009/11/21 | |||
| 内山 | 別府市 | 2021/11/18 | 別府八峰トレイルがつながった | ||
| 有寺山 | 豊後高田市 | 2015/05/21 | 急傾斜の尾群山から縦走します | ||
| 宇土山 | くじゅう | 2015/09/13 | くじゅうでヤブコギしてきました | ||
| 宇土山 | くじゅう | 2021/09/09 | 踏み跡がありテープも付いていた | ||
| 畝傍山 | 奈良県奈良市 | 2014/09/26 | 大和三山の畝傍山に行きました | ||
| 馬ケ岳 | 福岡県京都郡 | 2019/04/20 | 御所ケ岳〜馬ケ岳を縦走しました | ||
| 馬ノ背(中山仙境) | 豊後高田市 | 2020/07/23 | イワタバコの大群落を楽しんだ | ||
| 馬乗山 | 挟間 | 2013/06/17 | 車道の横に山頂があります | ||
| 浦野三角点 | 別府市(捏山) | 2018/07/09 | 捏(ねじ)山ではありませんでした | ||
| 雨龍山 | 佐伯市弥生 | 2017/12/21 | 山王神社にもお参りしました | ||
| エ | 江辻山 | 福岡県福岡市 | 2019/07/15 | 勝軍地蔵の裏山です | |
| 恵那山 | 長野県阿智村 | 2015/09/21 | 中央アルプスの百名山に登りました | ||
| 可愛岳(えのたけ) | 宮崎県延岡市 | 2015/11/29 | 変化に富んだコースを楽しみました | ||
| 海老尻山 | 臼杵市 | 2021/01/18 | 山頂に電波塔、三角点はみつからず | ||
| 夷耶馬 | 香々地 | 2002/07/28 | |||
| 夷耶馬(高城) | 香々地 | 2012/05/12 | 目もくらむ断崖絶壁にスリル感 | ||
| エビラ山 | 豊後大野市 | 2021/03/25 | あまりの急傾斜にgive up!! | ||
| 大岩〜烏帽子 | 臼杵市 | 2020/02/04 | 尾根道に山桜の巨木がたくさん | ||
| 烏帽子岳 | 野津原 | 1993/09/29 | |||
| 雨乞岳〜烏帽子岳 | 野津原 | 2006/08/14 | |||
| 烏帽子岳 | 豊後高田市(陽平) | 2009/12/27 | |||
| 烏帽子岳 | 宮崎県延岡市 | 2015/11/29 | 変化に富んだコースを楽しみました | ||
| 烏帽子岳〜鎧ケ岳 | 豊後大野市大野町 | 2016/09/24 | 10年前と変わらず快適な縦走路 | ||
| 烏帽子岳 | 豊後高田市(黒土) | 2019/03/11 | ロープなしでは登られません | ||
| 烏帽子岳〜杵島岳〜駒立山 | 熊本県阿蘇市 | 2019/05/25 | ミヤマキリシマがきれいでした | ||
| 烏帽子山 | 安心院 | 2006/12/16 | |||
| 烏帽子山 | 竹田市 | 2018/05/17 | 祖母山へと続く道を途中まで歩きます | ||
| オ | 老久保山 | 蒲江 | 2011/08/20 | 長い間の宿題が解決しました | |
| 扇ケ鼻 | くじゅう | 1994〜2002(5回) | |||
| 扇ケ鼻〜赤川 | くじゅう | 2010/05/02 | |||
| 扇ケ鼻 | くじゅう | 2010/06/19 | |||
| 星生山〜扇ケ鼻 | くじゅう | 2012/07/29 | 西のピークにも行きました | ||
| 扇ケ鼻 | くじゅう | 2013/06/03 | ミヤマキリシマは少し早すぎました | ||
| 扇ケ鼻 | くじゅう | 2017/06/09 | 少し早かったが見応え十分! | ||
| 岩井川岳〜扇ケ鼻 | くじゅう | 2018/06/02 | ミヤマキリシマが見頃でした | ||
| 扇ケ鼻 | くじゅう | 2020/08/09 | 人とお花がたくさんでした | ||
| 扇ケ鼻 | くじゅう | 2020/10/23 | 肥前ケ城の紅葉がきれいでした | ||
| 扇ケ鼻 | くじゅう | 2021/06/26 | ミヤマも終わって静かな山頂 | ||
| 扇ケ鼻 | くじゅう | 2021/10/19 | 無事に山仲間の復帰登山完了 | ||
| 扇平山 | 臼杵 | 2014/01/05 | 夏場はおススメしません | ||
| 扇山 | 佐伯 | 2008/03/09 | |||
| 尾子岳 | 由布市庄内町 | 2011/03/27 | イバラが多いのでナイロン系上着推奨 | ||
| 王子岳 | 由布市庄内町 | 2011/03/27 | 往復30分弱の小さな里山です | ||
| 王子山 | 豊後大野市 | 2022/03/25 | 終始笹竹の道でした | ||
| 青梅台 | 別府市 | 2007/01/03 | |||
| 青梅台 | 別府市 | 2012/8/16 | 飯盛ケ城だけでは歩き足りず・・・ | ||
| 水口山〜青梅台 | 別府市 | 2021/05/21 | 由布岳正面登山口から登りました | ||
| 水口山〜青梅台 | 別府市 | 2021/09/13 | レイジンソウを探してウロウロ | ||
| 水口山〜青梅台 | 別府市 | 2021/10/18 | あちこち花散策しました | ||
| 青梅台〜水口山 | 別府市 | 2022/10/01 | レイジンソウを楽しみました | ||
| 応利山 | 豊後高田 | 2006/04/23 | |||
| 応利山 | 豊後高田 | 2008/12/29 | |||
| 大石岳 | 宇目 | 2002/02/03 | |||
| 大一足〜小一足 | 福岡県福岡市 | 2018/03/17 | 立花山系の6座を縦走しました | ||
| 大岩 | 臼杵 | 2004/03/16 | |||
| 大岩 | 臼杵 | 2006/03/05 | |||
| 大岩 | 臼杵市 | 2019/12/18 | 烏帽子を目指すも大岩でタイムアウト! | ||
| 大岩〜烏帽子 | 臼杵市 | 2020/02/04 | リベンジして烏帽子までいきました | ||
| 大内山 | 蒲江 | 2012/01/22 | 名護屋トンネル近くの里山です | ||
| 大内ケ平山 | 宇佐市 | 2021/05/14 | ヤブコギを回避して絶景の山頂へ | ||
| 狼岩(深入城跡) | 豊後大野市 | 2020/11/12 | 凄いカヤコギから尾根直登へ | ||
| 大岩扇山 | 玖珠 | 1996/02/21 | |||
| 大岩扇山 | 玖珠 | 2010/02/24 | |||
| 大崩山 | 宮崎 | 2009/05/03 | |||
| 大崩の辻 | くじゅう | 2004/11/23 | |||
| おにぎり〜小にぎり〜大崩ノ辻 | くじゅう | 2021/06/06 | 大崩の辻のミヤマキリシマが想定外だった | ||
| 大熊山 | 杵築 | 2009/11/27 | |||
| 大熊山 | 杵築市 | 2016/02/07 | 大熊山と小熊山の確認に行きました | ||
| 大久保山 | 湯布院 | 2005/11/02 | |||
| 大久保山 | 湯布院 | 2013/04/25 | 「手づくりの森」と共に行きました | ||
| 大久保山 | 湯布院 | 2013/08/27 | くじゅうの途中に寄り道しました | ||
| 大久保山 | 佐伯市 | 2020/12/06 | 点検路で登らずヤブコギで(≧∇≦) | ||
| 大久保山〜大平山 | 福岡県京都郡 | 2019/01/19 | おばせ里山と苅田アルプスを縦走 | ||
| 大久保山 | 臼杵市 | 2021/01/12 | 南の大久保集落から行きました | ||
| 大久保山三角点 | 臼杵市 | 2021/01/12 | 大久保山から縦走 | ||
| 大河内(おおこうち)山 | 日田市 | 2019/02/02 | 途中には雪が残っていました | ||
| 大坂山〜薬師の頭 | 福岡県田川郡 | 2019/02/09 | 道の駅から大坂山を周回した | ||
| 大重見山 | 宇佐市 | 2022/02/06 | 山頂から東へ周回しました | ||
| 大城山 | 福岡県太宰府市 | 2017/01/14 | 雪のちらつく中4座周回しました | ||
| 大蔵(おおぞう)山 | 院内 | 2012/05/19 | 山頂に烽火台の大穴があります | ||
| 大祖山 | 九重町 | 2021/03/15 | 野倉のミツマタと併せて行きました | ||
| 大岳〜小岳 | 福岡市東区 | 2018/04/16 | 海の中道にあります | ||
| 大嶽山 | 国東市 | 2018/11/11 | 道を見誤り途中で引き返しました | ||
| 大嶽山 | 国東市 | 2019/04/03 | リベンジ成功!でも往路はヤブコギ | ||
| 大龍山 | 庄内 | 1996/11/20 | |||
| 大龍山 | 庄内 | 2014/03/09 | 剣龍山と登山口が同じです | ||
| 大谷 | 国東市 | 2020/01/20 | 超短時間の山頂です | ||
| 大辻山 | 三重 | 2011/05/07 | 三重町のあじさいの名所です | ||
| 大轟山〜熊ノ頭 | 宇佐市 | 2020/03/25 | 大轟から熊ノ頭へと周回した | ||
| 大中野 | 国東市 | 2020/03/19 | 伐採作業で林道が通れた | ||
| 大尾山 | 宇佐 | 2010/01/08 | |||
| 大尾山 | 宇佐市 | 2017/11/06 | 大尾神社のある山です | ||
| 大原山〜水瓶山〜岩屋山 | 福岡県太宰府市 | 2017/01/14 | 雪のちらつく中4座周回しました | ||
| 大平山 | 別府 | 1994/03/30 1995/12/06 |
|||
| 大平山 | 別府 | 2003/03/30 | |||
| 大平山 | 別府 | 2007/05/27 | |||
| 大平山(扇山)一周 | 別府 | 2007/12/16 | |||
| 大平山 | 別府 | 2008/06/28 | |||
| 大平山 | 別府 | 2008/12/23 | |||
| 大平山〜内山周回 | 別府 | 2009/05/31 | |||
| 大平山 | 別府 | 2009/06/28 | |||
| 大平山 | 別府 | 2009/08/29 | |||
| 鶴見岳〜鞍ケ戸〜内山〜大平山 | 別府 | 2009/11/21 | |||
| 大平山(扇山)一周 | 別府 | 2009/12/29 | |||
| 大平山(扇山)一周 | 別府 | 2010/12/29 | |||
| 大平山(扇山)周回(北側防火帯) | 別府市 | 2011/10/10 | 初めて北側防火帯を下りました | ||
| 大平山〜鍋山 | 別府市 | 2012/12/23 | 2012年の登り納めでした | ||
| 大平山(扇山)周回 | 別府市 | 2013/11/20 | へびん湯に若いお兄さんが・・・ | ||
| 大平山〜石橋尾根 | 別府市 | 2014/07/02 | 霧の登山道は幻想的でした | ||
| 大平山 | 本耶馬渓 | 2010/02/07 | |||
| 大平山〜巣狩山〜白木山 | 中津市本耶馬渓町 | 2017/12/03 | 快適な道とヤブコギと、楽しみました | ||
| 大平山 | 院内 | 2010/11/13 | |||
| 大平山 | 宇佐市安心院町 | 2014/12/30 | 東恵良の大平山。山頂が水施設 | ||
| 大平山〜塔ケ峯〜岩山〜権現山 | 北九州市小倉区 | 2017/03/25 | 信ちゃんの案内で平尾台を満喫 | ||
| 大平山〜諌山 | 福岡県京都郡 | 2019/01/19 | おばせ里山と苅田アルプスを縦走 | ||
| 大平山〜安見ケ城山 | 福岡県朝倉市 | 2019/09/16 | 観たかったナンバンギセル発見!! | ||
| 大平山 | 福岡県糸島市 | 2019/12/04 | 霊園の中の最高点が山頂 | ||
| 大平山 | 宇佐市安心院町 | 2021/11/15 | 安心院町房ケ畑の大平山です | ||
| 大平山敗退 | 別府市(東山) | 2022/03/27 | 二度目も急傾斜に阻まれて | ||
| 大濠公園周回 | 福岡市 | 2022/04/15 | 亀さんの案内で池を半周しました | ||
| 大矢岳 | 阿蘇郡南阿蘇村 | 2018/09/06 | 山頂には赤トンボの大群が・・・ | ||
| 大矢野岳 | 阿蘇郡南阿蘇村 | 2018/09/06 | 景色はありませんが、静かな山頂です | ||
| 岡ノ岳〜岡ノ岳西峰 | 国東市 | 2021/02/15 | 犬鼻峠から西に尾根をたどります | ||
| お釜の台 | 別府 | 2008/05/03 | |||
| お釜の台 | 別府 | 2009/06/07 | |||
| 拝み山 | 福岡県直方市 | 2020/03/17 | 六ケ岳周辺で沢山のピークを踏破 | ||
| 雄城台 | 大分 | 2013/06/25 | 三角点は埋没しているようです | ||
| 小城山 | 武蔵 | 2000/12/30 | |||
| 小城山 | 武蔵 | 2008/12/28 | |||
| 小城山 | 武蔵 | 2009/02/21 | |||
| 小城山 | 国東市 | 2020/07/29 | 以前より標識が整備されていた | ||
| 城山(野上城址)〜小城山 | 九重 | 2012/10/27 | 遺構が残っていました | ||
| 荻岳 | 阿蘇市 | 1992/12/13 | |||
| 荻岳 | 阿蘇市 | 2005/09/19 | |||
| 荻岳 | 熊本県阿蘇市 | 2020/09/20 | 93歳のみっちゃんも登りました | ||
| 荻岳 | 熊本県阿蘇市 | 2022/08/11 | 山の日の荻岳には秋の風が | ||
| 奥草場 | 福岡県福岡市 | 2019/07/16 | 900座目を達成しました | ||
| 奥ケ迫山 | 佐伯市宇目 | 2015/12/06 | コシキ岩と共に登りました | ||
| 奥天上 | 豊後大野市 | 2021/10/10 | やっと猫耳を歩きました | ||
| 奥鍋山 | 宇佐市 | 2022/02/26 | 高度差はないが歩きにくい道 | ||
| 奥畑山 | 三光 | 2014/0406 | 新しい作業道で山頂を目指す | ||
| 奥山 | 院内 | 2012/02/04 | 新しい道が出来ていました | ||
| 奥山三角点 | 竹田市 | 2021/08/23 | 三角点がやっと見つかりました | ||
| 小倉岳 | 九重 | 2007/01/03 | |||
| 小倉山 | 挟間 | 1994/10/07・12 | |||
| 小倉山 | 挟間 | 2009/01/11 | |||
| 小椋山 | 宇佐 | 2010/01/08 | |||
| 小倉山 | 京都府京都市 | 2018/04/02 | 百人一首の小倉山です | ||
| 桶ケ辻〜貫山〜四方台 | 平尾台 | 2016/12/25 | 周防台等8つのピークを踏みました | ||
| お化粧山〜お姫山〜五葉岳〜乙女山 | 日之影 | 2012/05/03 | アケボノツツジを探して縦走しました。 | ||
| 御越(おこし)山 | 別府市 | 2017/01/21 | 八幡竃門神社の鎮守の森です | ||
| 小坂(おさか)山 | 宇佐市院内町 | 2019/01/24 | 柚子畑の中の鉄塔横に三角点 | ||
| 小迫(おさこ)山 | 玖珠郡玖珠町 | 2018/01/08 | 三角点はピークより下の山腹に | ||
| 尾迫(おざこ)山 | 国東市 | 2020/03/13 | 登山口の菜の花と水仙が綺麗 | ||
| 押戸石 | 南小国 | 2007/09/02 | |||
| 小鹿山 | 別府 | 1994〜2002(3回) | |||
| 小鹿山 | 別府 | 2007/04/15 | |||
| 小鹿山 | 別府 | 2008/08/24 | |||
| 小鹿山 | 別府 | 2009/12/01 | |||
| 小鹿山 | 別府市 | 2018/08/27 | 三角点の位置確認のお供で |
||
| 小鹿山 | 別府市 | 2020/04/22 | 別府八峰トレイルの1座目として |
||
| 小鹿山〜大将軍山 | 別府市 | 2020/12/25 | 志高湖から神楽女湖へと周回 |
||
| 小鈴山 | 上津江 | 1999/11/07 | |||
| 小岳山 | 大分 | 2005/12/27 | |||
| 大嶽山(おたけさん) | 国東市 | 2018/11/11 | 道を見誤り途中で引き返しました | ||
| 大嶽山 | 国東市 | 2019/04/03 | リベンジ成功!でも往路はヤブコギ | ||
| 小岳(おだけ・こだけ) | 国東市国東町 | 2017/11/25 | 文殊仙寺でOBSのマッキーに遭遇 |
||
| 雄岳(おだけ) | 福岡県八女市 | 2018/09/19 | 麓の林道から取付きます。眺望良好。 |
||
| 尾竹山 | 宇佐市 | 2022/02/18 | 鬼落山の尾根の一部です | ||
| 愛嶽山(おだけさん) | 福岡県太宰府市 | 2020/11/08 | ほとんど人に会わなかった | ||
| 男岳山(おだけやま) | 朝地 | 2005/11/02 | |||
| 尾谷山 | 佐伯市宇目 | 2016/03/21 | 二つのピークを越えて山頂です。 | ||
| 落合山 | 国東市 | 2019/03/11 | 稲川山へと縦走しました | ||
| 尾当山 | 日田市 | 2019/01/08 | 山頂まで車で行かれます。 | ||
| 乙ケ辻〜角埋山 | 玖珠町 | 2021/03/11 | 林道歩きで最後に登る | ||
| 乙村岳〜乙村岳西 | 宇佐 | 2009/01/12 | |||
| 小門山 | 国東 | 2001/03/04 | |||
| 小門山 | 国東 | 2009/10/09 | |||
| お化粧山〜お姫山〜五葉岳〜乙女山 | 日之影 | 2012/05/03 | アケボノツツジを探して縦走しました。 | ||
| 乙原の滝 | 別府市 | 2015/03/04 | 歩いて15分の、落差60mの滝です | ||
| 乙原山〜立石山 | 別府市 | 2020/04/02 | NP1000座達成、ありがとう(´▽`) | ||
| 乙原山 | 別府市 | 2020/11/17 | 山頂が移転してたので再訪問 | ||
| 鬼落山 | 宇佐 | 2007/02/12 | |||
| 鬼落山(6山縦走) | 宇佐 | 2009/04/12 | |||
| 鬼ケ城 | 豊後高田市 | 2018/02/24 | 刀匠紀行平が最後の刀を打った場所 | ||
| おにぎり山 | くじゅう | 2004/11/23 | |||
| おにぎり〜小にぎり〜大崩ノ辻 | くじゅう | 2021/06/06 | お初の小にぎり山がいいね! | ||
| 小にぎり〜おにぎり | くじゅう | 2021/11/13 | プラネタリウムの観賞後にハイキング | ||
| 尾の岳 | 上津江 | 2008/06/08 | |||
| 尾の岳 | 日田市 | 2020/11/10 | オートポリスが見えなくなっていた | ||
| 尾の岳西 | 上津江 | 2008/06/08 | |||
| 尾の岳西 | 日田市 | 2020/11/10 | やっと三角点の確認ができた | ||
| 鬼の唐手岩〜広谷台〜貫山 | 平尾台 | 2016/12/25 | 周防台等8つのピークを踏みました | ||
| 鬼箕山 | 湯布院 | 2007/01/13 | |||
| 鬼箕山 | 湯布院 | 2014/01/12 | ヘリポートと竜神様のある台地です | ||
| おばさま山 | 湯布院 | 2011/01/09 | 立石山のメンヒルがあるピーク? | ||
| おばさま山〜立石山 | 由布市 | 2021/12/12 | 三角点小狭間があるピークかも | ||
| お姫山〜五葉岳〜乙女山 | 日之影 | 2012/05/03 | アケボノツツジを探して縦走しました。 | ||
| 尾水峠 | 竹田市 | 2022/02/14 | 笹竹の中で三角点は見つからず | ||
| 尾群山〜有寺山 | 豊後高田市 | 2015/05/21 | 急傾斜に鍛えられました。 | ||
| 御許山 | 宇佐 | 2000/02/06 | |||
| 御許山〜雲ケ岳 | 宇佐 | 2009/11/16 | |||
| 御許山〜平山 | 宇佐市 | 2019/01/05 | 大元神社駐車場から平山へ。 | ||
| 御許山〜高畑山 | 宇佐市 | 2021/01/04 | 御許古道で御許山。さらに高畑山 | ||
| 親父山 | 高千穂 | 2008/11/15 | |||
| 親父山 | 宮崎県高千穂町 | 2017/04/29 | 親父山〜黒岳〜三尖を周回しました | ||
| 尾張信貴山 | 愛知県犬山市 | 2017/08/03 | 尾張本宮山の途中で見つけた山 | ||
| 尾張白山 | 愛知県犬山市 | 2017/08/03 | 展望台まで足を伸ばした | ||
| 尾張富士 | 愛知県犬山市 | 2015/09/22 | 尾張三山は無理で尾張富士のみ | ||
| 尾張本宮山 | 愛知県犬山市 | 2017/08/03 | 尾張三山終了+信貴山にも | ||
| 鬼死岩 | 豊後高田市 | 2019/11/21 | 国東半島山ガイド60座完登しました | ||
| 御岳 | 佐伯市弥生 | 2017/01/09 | リベンジするもまた山頂は踏めず | ||
| 御嶽山 | 豊後大野市 | 1999/08/08 | |||
| 御嶽山 | 豊後大野市 | 2015/03/21 | 一週間後の桜並木が綺麗でした | ||
| 御嶽山 | 豊後大野市 | 2021/03/25 | 桜の木が植え替えられつつある | ||
| カ行 | カ | 貝殻岳 | 野津原 | 2005/12/27 | このページのトップへ戻る |
| 貝殻山〜貫山〜四方台 | 福岡県北九州市 | 2016/12/25 | 周防台等8つのピークを踏みました | ||
| 貝殻山 | 福岡県北九州市 | 2017/03/04 | 平尾台の南の山を巡りました | ||
| 貝ケ谷山 | 蒲江 | 2011/08/20 | 久しぶりにヤブこぎをしました | ||
| 開聞岳 | 鹿児島 | 2007/05/03 | |||
| 鏡石 | 豊後大野市 | 2020/03/23 | 笹竹・イガイガと格闘、傷だらけに | ||
| 鏡山 | 玖珠 | 2009/02/14 | |||
| 鏡山〜丸野山 | 宮崎県延岡市 | 2019/09/30 | 絶景とヤブコギと大雨 | ||
| 立石山〜鏡山 | 由布市 | 2020/02/19 | 林道の積雪でフ久々のプチラッセル | ||
| 鍵山 | 宇佐市院内町 | 2015/03/28 | 柚子園の中の山でした | ||
| 柿ノ木山 | 本匠 | 2009/10/03 | |||
| 岳滅鬼山 | 日田市 | 1997/10/05 | |||
| 鹿熊岳 | 中津市 | 2021/02/20 | 鹿熊トンネルのウォーキングも併せて | ||
| 角山 | 別府 | 2009/06/14 | |||
| 神楽山〜河内奥山 | 佐伯市 | 2022/03/19 | 23年間の宿題を終えた(汗) | ||
| 隠山〜大久保山 | 福岡県京都郡 | 2019/01/19 | おばせ里山と苅田アルプスを縦走 | ||
| 筧山 | 安岐 | 2010/02/28 | |||
| 筧l山 | 安岐 | 2010/04/17 | |||
| 筧山 | 安岐 | 2011/02/26 | やっと三角点を確認してきました | ||
| 風師山〜矢筈山 | 門司 | 2013/09/18 | 残っていた門司アルプスを歩いた | ||
| 笠良木山 | 臼杵市 | 2021/12/15 | ほぼ林道歩きで山頂の眺望無し | ||
| 笠松山 | 緒方 | 2012/03/25 | 夜までよく歩きました | ||
| 笠松山 | 豊後大野市緒方町 | 2016/07/03 | 前笠松山のオオヤマレンゲを観賞 | ||
| 橿日岳(かしいだけ) | 福岡県福岡市 | 2019/07/16 | 草場山〜奥草場〜と縦走しました | ||
| 和尚山 | 宇佐 | 2007/07/16 | |||
| 和尚山 | 宇佐 | 2009/03/28 | |||
| 和尚山〜高原山 | 宇佐市 | 2019/01/24 | 和尚山から縦走し周回した | ||
| 柏山 | 宇目 | 1999/05/03 | |||
| 柏山 | 佐伯市 | 2020/10/04 | 前回の倍の時間がかかりました | ||
| 風の神 | 杵築市 | 2021/03/02 | 弘法様は見当たらなかった | ||
| 傾山 | 宇目 | 1998/09/09 | |||
| 傾山 | 宇目 | 2009/09/19 | |||
| 傾山 | 宇目 | 2009/11/03 | |||
| 賀賃山 | 宇佐市安心院町 | 2015/01/04 | ガチンガ台とも呼ばれるようです | ||
| 且尾山 | 安心院 | 2014/01/23 | 途中に新林道が現れビックリ! | ||
| 金谷迫城山(丸山城) | 大分市 | 2020/12/15 | 墓地の裏の竹藪が山頂 | ||
| 鹿嵐山 | 院内 | 1999/09/05 | |||
| 鹿嵐山 | 院内 | 2007/10/03 | |||
| 鉄輪ケ城 | 大田 | 1998/02/17 | |||
| 鉄輪ケ城 | 大田 | 2008/09/13 | |||
| 白川稲荷山〜鉄輪ケ城 | 杵築市 | 2021/07/25 | 13年ぶりの山頂は変わりなし | ||
| 鹿鳴越連山(古城山〜七つ石山) | 日出町 | 2005/02/27 | |||
| 鹿鳴越連山(経塚山〜百合野山) | 日出町 | 2014/10/14 | ヤブコギしながら5山を歩きました | ||
| 鹿鳴越連山(百合野山〜城山) | 日出町 | 2016/04/14 | やっと6山がつながりました | ||
| 鹿鳴越連山(経塚山〜百合野山) | 日出町 | 2021/01/15 | いっそう整備されていました。感謝! | ||
| 金丸山 | 宇佐市 | 2021/12/23 | 縦走したがピストンなら楽勝です | ||
| 金山〜孔大寺山 | 福岡県宗像市 | 2016/11/03 | 宗像四塚縦走が三塚になった | ||
| 鉄輪(かなわ)山 | 別府 | 2002〜2003(4回) | |||
| 鉄輪山 | 別府 | 2006/05/14 | |||
| 鉄輪山 | 別府 | 2012/09/13 | |||
| 金倉(かねくら)山 | 耶馬溪 | 2010/02/13 | |||
| 懐良(かねよし)台〜鶴ケ峠 | 福岡県田川郡 | 2019/02/09 | 道の駅から大坂山を周回した | ||
| 鹿子岳 | 安心院 | 2006/12/10 | |||
| 樺木山 | 安心院 | 2006/05/06 | |||
| 樺木山 | 安心院 | 2008/05/25 | |||
| 樺木山 | 安心院 | 2011/05/21 | 迷子になってキンランめっけ! | ||
| 樺木山 | 宇佐市 | 2020/05/01 | 山頂付近の笹竹がなくなってる! | ||
| 鹿伏岳北〜鹿伏岳 | 九重町 | 2021/09/25 | kinさんと共に探索 | ||
| 兜山 | 玖珠郡 | 2019/12/28 | ほぼ林道歩きで急傾斜もなし | ||
| 兜山 | 福岡県久留米市 | 2019/05/07 | 耳納山地の7つのピークを踏みました | ||
| カマエカズラ | 佐伯市 | 2021/05/05 | やっとお花を見ることが出来ました | ||
| 蒲戸崎(高山) | 津久見 | 2006/01/29 | |||
| 釜ノウド〜寺山 | 由布市 | 2021/06/21 | 由布岳の寄生火山か? | ||
| 釜割 | 豊後高田 | 2013/06/29 | 笹をかき分けて短時間で山頂 | ||
| 神ケ辻(かみがつじ) | 豊後大野市 | 2021/03/13 | 道も神社も手入れされてきれい | ||
| 上泉水山〜下泉水山 | くじゅう | 2008/06/10 | |||
| 上泉水山〜下泉水山 | くじゅう | 2012/10/08 | 快適な泉水尾根歩きでした | ||
| 上泉水山 | くじゅう | 2020/05/24 | ミヤマ・マイヅル・イワカガミ・・お花満載 | ||
| 上泉水山〜黒岩山 | くじゅう | 2022/10/27 | 紅葉を求めて泉水尾根へ | ||
| 上峠〜三尾〜三尾三角点 | くじゅう | 2016/11/23 | イガイガと格闘の縦走でした | ||
| 上湯沢台(三角点) | くじゅう | 2010/01/10 | |||
| 上湯沢台(1370m) | くじゅう | 2010/01/10 | |||
| 亀石山 | 天瀬 | 2002/03/03 | |||
| 亀ケ岳〜雨乞岳 | 豊後大野市 | 2022/02/11 | 雨乞岳山頂を踏まずに下山! | ||
| 亀ケ岳〜雨乞岳 | 豊後大野市 | 2022/02/14 | 3日前のリベンジなる | ||
| 萱場 | 蒲江 | 2012/11/24 | 塩見山〜場照山へ縦走したい | ||
| 唐木山 | 杵築市 | 2020/03/02 | 二十数年の宿題が済みました | ||
| 韓国岳 | 霧島連峰 | 2005/11/19 | |||
| 韓国岳 | 霧島連峰 | 2014/05/24 | 高千穂峰と供に日帰り登山 | ||
| 烏岳 | 緒方 | 2004/01/12 | |||
| 烏嶽 | 豊後大野市 | 2022/09/07 | チャボツメレンゲを観賞しに | ||
| 烏岳 | 野津 | 2006/12/02 | |||
| 烏岳 | 大分市 | 2021/05/08 | 94歳のみっちゃんとドライブがてら | ||
| 烏宿山 | 大山 | 2006/03/12 | |||
| カランコロン岩 | 宮崎県延岡市 | 2017/04/30 | 山頂からの絶景を楽しみました | ||
| 伽藍岳 | 湯布院 | 1992〜2000(2回) | |||
| 鶴見岳〜伽藍岳 | 別府・湯布院 | 2007/12/02 | |||
| 伽藍岳 | 湯布院 | 2008/08/03 | |||
| 伽藍岳〜鍋山 | 湯布院・別府 | 2010/04/10 | |||
| 伽藍岳〜伽藍岳西峰 | 湯布院 | 2012/03/03 | 西峰まで足を延ばしました | ||
| 伽藍岳 | 湯布院 | 2012/10/13 | 360度の眺めでした | ||
| 伽藍岳 | 湯布院 | 2016/01/31 | 鶴見山系大縦走路がつながりました | ||
| 伽藍岳 | 由布市湯布院町 | 2018/03/17 | 山頂からは絶景です | ||
| 伽藍岳 | 由布市湯布院町 | 2019/09/14 | 往路はガスガス、復路はピーカン | ||
| 伽藍岳 | 由布市 | 2020/10/25 | 蒸し卵を食べて元気に出発 | ||
| 伽藍岳〜伽藍岳西峰 | 由布市 | 2022/04/22 | 北尾根2本で周回した | ||
| 狩場山 | 国見 | 2007/12/23 | |||
| 雁股山 | 耶馬溪 | 2004/11/07 | |||
| 雁股山 | 中津市耶馬渓町 | 2018/03/11 | 九州自然歩道を堪能しました | ||
| 苅又山〜北岳(英彦山) | 中津市 | 20017/02/26 | 苅又山から裏英彦山道を目指す | ||
| カルト山 | 玖珠 | 1999/10/03 | |||
| 川又山 | 佐伯市 | 2020/02/08 | 取付きまで歩くも取り付けず | ||
| 瓦岳 | 築上郡上毛町 | 2018/03/11 | 九州自然歩道を堪能しました | ||
| 神掛岩 | 竹田市 | 2019/04/27 | 満開のヤマシャクに歩が止まる! | ||
| 神掛岩 | 竹田市 | 2021/04/11 | 少し早かったが可愛いヤマシャク | ||
| 官山 | 湯布院 | 2009/05/05 | |||
| 岩石山〜弓張岳 | 福岡県田川郡 | 2019/04/07 | 登山道をはずしてヤブコギ | ||
| 願成就岳 | 福岡県直方市 | 2020/03/17 | 六ケ岳周辺で沢山のピークを踏破 | ||
| 神酔石 | 杵築市大田 | 2015/05/21 | 山頂の大岩に三角点が埋め込まれて | ||
| 冠山 | 庄内 | 1995/10/04 | |||
| 冠山 | 庄内 | 2014/03/09 | 以前に比べると看板とテープが充実 | ||
| 月出山岳 | 日田市 | 1994/02/06 | |||
| 月出山岳 | 日田市 | 2021/04/25 | 整備された山頂とコースです | ||
| 観音岩 | 由布市 | 2013/11/23 | 観音様は見つからず( ノД`)シクシク | ||
| 観音岩 | 由布市 | 2013/12/11 | 大分川の源流の水汲みついでに | ||
| 観音岩 | 由布市 | 2021/11/23 | 観音様が見つかった(´▽`) | ||
| 観音寺 | 杵築市 | 2021/02/19 | 山頂にはシースルの社があります | ||
| 観音山 | 宇佐 | 2012/08/18 | 山頂稜線からのルートもあるようです | ||
| 観音山 | 豊後大野市 | 2020/11/29 | 観音様がパークゴルフ場を見下ろして | ||
| キ | 祇園山 | 国東市 | 2020/07/29 | 世界農業遺産プロジェクトに登録 | |
| 菊星台 | 兵庫県神戸市 | 2018/03/29 | 六甲縦走はならず、継ぎはぎに・・・ | ||
| 菊池渓谷 | 熊本県菊池市 | 2022/08/04 | お初のナツエビネのパレードでした | ||
| 菊山連峰 | 豊後高田市 | 2021/07/25 | ごんさこ岩峰群を楽しみました | ||
| 基山(きざん) | 佐賀県基山町 | 2019/03/25 | 大展望とオキナグサにバンザイ | ||
| キシメギ埼山 | 佐伯市米水津 | 2018/01/14 | アップダウンの多い海辺の山です | ||
| 杵島岳〜駒立山 | 熊本県阿蘇市 | 2019/05/25 | ミヤマキリシマがきれいでした | ||
| 鬼城 | 豊後高田市 | 2019/11/21 | 国東の鬼の山は怖い | ||
| 鬼城 | 豊後高田市 | 2021/06/15 | 怖い山へ北尾根から挑戦 | ||
| 木曽駒ケ岳 | 長野県 | 2014/09/27 | アルプスデビューをしました | ||
| 北方山 | 挟間 | 2013/06/17 | 笹に行く手を阻まれ断念しました | ||
| 北沢山 | 日出町 | 2015/01/31 | ヤブの中にひっそりとあります | ||
| 北台〜南台 | 杵築市 | 2021/02/13 | 杵築の城下町の中です | ||
| 北大船山 | くじゅう | 2008/04/27 | |||
| 北大船山 | くじゅう | 2009/05/24 | |||
| 北大船山 | くじゅう | 2016/10/19 | 神戸の皆さんと法華院泊 | ||
| 北大船山 | くじゅう | 2018/06/25 | 雨ケ池越〜大船山〜北大船山 | ||
| 机張原 | 大分市 | 2021/01/10 | 標高点は笹竹の中 | ||
| 狐塚 | 大分市 | 2021/05/08 | 山頂の先からの眺めが良好 | ||
| 狐平 | 杵築市 | 2009/12/06 | |||
| 衣掛山 | 大分市 | 2021/02/09 | 山頂の衣掛神社はGoogleにも記載 | ||
| 木の子岳(大岳) | 本耶馬渓 | 2000/03/05 | |||
| 木原山 | 大野 | 1998/04/28 | |||
| 木原山 | 竹田市 | 2022/02/11 | 伐採されて見晴らし良好に | ||
| 吉備山 | 別府市 | 2000/02/15 | |||
| 吉備山 | 別府市 | 2016/04/26 | 谷なのに尾根に上がってしまった | ||
| 貴船城 | 別府市 | 2009/06/14 | |||
| 木山内岳 | 宇目 | 2011/04/03 | 山深い山で、自然を存分に満喫! | ||
| 行者ケ岳 | 福岡県直方市 | 2020/03/17 | 六ケ岳周辺で沢山のピークを踏破 | ||
| 行者窟ピーク | 国東市国見町 | 2018/04/09 | 窟の上へとテープを辿るとピークにでた | ||
| 競秀峰 | 中津市 | 2021/04/01 | 奇岩・岩峰のドキドキ歩きです | ||
| 行蔵山 | 国東市 | 2020/01/21 | 林道と尾根歩きの普通の里山です | ||
| 経塚山 | 日出 | 1992〜2000(3回) | |||
| 経塚山 | 日出 | 2006/02/11 | |||
| 経塚山 | 日出 | 2008/07/26 | |||
| 経塚山〜七つ石山〜板川山〜 古城山〜百合野山 |
日出 | 2012/10/14 | ヤブコギしながら5山を歩きました | ||
| 経塚山 | 日出町 | 2016/05/08 | きれいなミヤマキリシマでした | ||
| 経塚山 | 日出町 | 2018/05/12 | ミヤマキリシマは終盤でした | ||
| 経塚山 | 日出町 | 2019/05/11 | ミヤマキリシマの花芽が少なかった | ||
| 七つ石山〜経塚山 | 日出町 | 2020/09/17 | 季節を間違えたミヤマキリシマが・・・ | ||
| 経塚山 | 日出町 | 2021/05/01 | ミヤマキリシマは三分咲き | ||
| 経塚山 | 日出町 | 2021/05/01 | ミヤマキリシマの花芽はまだだった | ||
| 行入富士 | 国東市国東町 | 2018/01/19 | 行入ダムからの山容はまさに富士山 | ||
| 経読岳〜茶臼山 | 耶馬溪 | 2010/11/20 | |||
| 霧笠山 | 豊後高田市 | 2019/11/18 | トラックの駐車で登山口まで歩くはめに | ||
| 伐株山 | 玖珠 | 1994/01/03 1994/02/06 |
|||
| 伐株山 | 玖珠 | 2004/10/10 | |||
| 霧嶋神社ピーク | 別府市 | 2018/07/09 | 東参道と西参道を探検しました | ||
| ク | 崩平山 | くじゅう | 1994〜1999(2回) | ||
| 崩平山 | くじゅう | 2008/04/13 | |||
| 洞見台 | 北九州 | 2013/11/12 | 途中でGPSに表示されたので寄った | ||
| 草場山〜奥草場〜橿日岳 | 福岡県福岡市 | 2019/07/16 | 長谷ダム記念公園から歩きました | ||
| 久住山 | くじゅう | 1996〜2002(4回) | |||
| 久住山〜星生山 | くじゅう | 2007/11/23 | |||
| 稲星山〜久住山〜中岳〜法華院 | くじゅう | 2010/05/01 | 白口谷を通って法華院へ | ||
| 赤川〜久住山〜稲星山 | くじゅう | 2011/07/23 | 赤川から南登山道へ周回しました | ||
| 久住山〜中岳〜天狗ケ城 | くじゅう | 2014/06/25 | ガスで見晴らしは残念・・・ | ||
| 久住山 | くじゅう | 2015/10/04 | 快晴のくじゅうを満喫しました | ||
| 久住山 | くじゅう | 2015/11/11 | 園児を率いて山頂を目指す | ||
| 久住山〜法華院 | くじゅう | 2016/10/18 | 初対面の関西の方々と歩きました | ||
| 中岳〜久住山 | くじゅう | 2018/04/12 | 快晴で普賢岳が見えました | ||
| 久住山〜稲星山 | くじゅう | 2019/04/13 | 復旧した赤川ルートを歩きました | ||
| 久住山〜稲星山 | くじゅう | 2019/10/27 | 稲星から御池へと周回しました | ||
| 崩れ山 | 玖珠町 | 2021/03/11 | 林道歩きが正解なのになぜか・・・ | ||
| クズロ山 | 直入 | 2013/07/07 | 林道を歩き、笹の中に三角点 | ||
| 九千部山 | 佐賀県鳥栖市 | 2022/04/09 | なかがわから五ケ山を経て | ||
| 口ノ坪山 | 宇佐市安心院町 | 2015/02/28 | テープも踏み跡もない里山でした | ||
| 沓掛山 | くじゅう | 2020/10/19 | 星生山まで行けずにダウン | ||
| 沓掛山〜扇ケ鼻 | くじゅう | 2021/06/26 | ミヤマも終わって静かな山頂 | ||
| 沓掛山〜扇ケ鼻 | くじゅう | 2021/10/19 | 無事に山仲間の復帰登山完了 | ||
| 沓掛山 | くじゅう | 2022/10/20 | 忘れ物をして引き返す(汗) | ||
| 来縄山 | 豊後高田 | 2008/12/29 | |||
| クニガサコ〜瓦岳 | 中津市耶馬渓町 | 2018/03/11 | 九州自然歩道を堪能しました | ||
| 妙見岳〜国見岳〜普賢岳 | 長崎県雲仙市 | 2014/11/01 | 雨の雲仙岳で紅葉を観賞しました | ||
| 三国山〜国見山 | 日田市中津江村 | 2016/10/09 | 宿ケ峰尾峠〜国見山を歩きました | ||
| 国見山 | 福岡県築上郡 | 2020/01/25 | 雨で山頂からの眺望は残念 | ||
| 久原山 | 犬飼 | 2013/06/08 | 荒れた作業道から尾根を進む里山 | ||
| 求菩提山 | 豊前 | 2010/11/20 | |||
| 求菩提山山麓 | 福岡県豊前市 | 2022/09/11 | 時間がなくて麓の散策のみ | ||
| 熊群山 | 庄内 | 1999/02/16 | |||
| 熊ケ岳 | 国東市 | 2017/12/09 | 千燈岳との間の伐採帯を上り鞍部へ | ||
| 熊野岳 | 宇佐市 | 2016/06/11 | 山ではなく宅地敷地内に三角点 | ||
| 隈山 | 日田市 | 2018/09/11 | 三隈三山と隈山へ。山頂は墓地でした | ||
| 熊ノ頭 | 宇佐市 | 2020/03/25 | 大轟から熊ノ頭へと周回した | ||
| 雲ケ背岳 | 大野 | 2006/08/14 | |||
| 雲ケ岳 | 安心院 | 2008/08/31 | |||
| 御許山〜雲ケ岳 | 安心院 | 2009/11/16 | |||
| 雲ケ岳 | 杵築市 | 2021/02/23 | 新ルートを歩きました | ||
| 雲田山 | 日出町 | 2016/04/14 | 百合野山〜雲田山と縦走しました | ||
| グライダー山 | 福岡県久留米市 | 2019/05/07 | 耳納山地の7つのピークを踏みました | ||
| 鞍懸山(奥畑) | 豊後高田市 | 2019/11/07 | ヤブコギあるが、山頂からは絶景 | ||
| 鞍懸山(佐野) | 豊後高田市 | 2016/01/10 | 見晴らし良好、まさに城山!です | ||
| 鞍ケ戸 | 別府 | 2005/07/18 | |||
| 鞍ケ戸 | 別府 | 2007/12/02 | |||
| 鶴見岳〜鞍ケ戸〜内山〜大平山 | 別府 | 2009/11/21 | |||
| 倉木山 | 緒方 | 2004/07/19 | |||
| 倉木山 | 湯布院 | 1996/01/03 | |||
| 倉木山 | 湯布院 | 2004/03/28 | |||
| 倉木山 | 湯布院 | 2008/06/29 | |||
| 城ケ岳〜倉木山 | 湯布院 | 2011/03/13 | |||
| 倉木山 | 湯布院 | 2013/07/24 | 直登コースで登り、山腹コースで下山 | ||
| 倉木山 | 由布市 | 2020/08/12 | 山腹コースでピストン、花もたくさん | ||
| 倉木山 | 由布市 | 2021/07/02 | キヨスミウツボを探しながら | ||
| 倉木山 | 由布市 | 2021/08/21 | 雲海が素晴らしかった | ||
| 倉木山 | 由布市 | 2022/07/08 | お目当てのお花は見つからず | ||
| 鞍岳(女岳)〜鞍岳〜ツームシ山 | 熊本県菊池市 | 2019/10/31 | 鞍岳ファミリーを制覇+ツームシ山 | ||
| 蔵持山 | 福岡県京都郡 | 2019/04/20 | 山友の案内で修験道遺跡の山へ | ||
| くりお岳〜宮之浦岳 | 鹿児島 | 2006/11/11 | |||
| 栗灰山 | 大分市太田 | 2021/01/20 | 長い間の宿題が終了しました | ||
| 栗山 | 宇佐 | 2011/06/13 | 低山ですがよく整備されています | ||
| 栗原山 | 九重町 | 2017/05/22 | 草原でワラビを採りながら下山 | ||
| 雨乞岳〜黒岩山 | 湯布院 | 2000/01/09 | |||
| 雨乞岳〜黒岩山 | 由布市 | 2021/07/21 | 21年ぶりは初めての感覚です | ||
| 黒岩山 | くじゅう | 1993〜2002(5回) | |||
| 黒岩山 | くじゅう | 2007/06/10 | |||
| 黒岩山〜上泉水山〜下泉水山 | くじゅう | 2012/10/08 | 快適な泉水尾根歩きでした | ||
| 黒岩山〜上泉水山 | くじゅう | 2020/05/24 | ミヤマ・マイヅル・イワカガミ・・お花満載 | ||
| 泉水山〜上泉水山〜黒岩山 | くじゅう | 2022/10/27 | 紅葉を求めて泉水尾根へ | ||
| 黒岩山 | 豊後大野市 | 2020/10/30 | 前障子を目指すも黒岩山まで・・・ | ||
| 黒髪山〜青螺山 | 佐賀県武雄市 | 2022/04/24 | 九百目指し3人でお泊り登山 | ||
| 黒木山 | 豊後高田 | 2003/10/04 | |||
| 黒木山 | 玖珠 | 2010/02/24 | |||
| 黒木山 | 宇佐市安心院町 | 2015/11/28 | 柚子園の中を探したが外だった | ||
| 九六位山 | 大分 | 1993〜2004(3回) | |||
| 黒岳 | くじゅう | 1999/08/15 | |||
| 黒岳 | くじゅう | 2003/10/26 | |||
| 黒岳(前岳〜上台〜高塚〜天狗) | くじゅう | 2009/04/05 | |||
| 黒岳(クボ新道〜上台〜高塚) | くじゅう | 2012/05/26 | 男池から「幻のクボ新道」を歩く | ||
| 黒岳(白水〜雨堤〜上台ウツシ) | くじゅう | 2012/06/09 | 超マイナーな雨堤〜上台ウツシコース | ||
| 黒岳 | 玖珠 | 2010/02/24 | |||
| 黒岳 | 宮崎県高千穂町 | 2017/04/29 | 親父山〜黒岳〜三尖を周回しました | ||
| 黒岳 | 豊後大野市 | 2021/03/25 | 途中の尾根の雰囲気がgood!! | ||
| 黒門山 | 宇目 | 2011/06/04 | 県境稜線まで歩き周回も | ||
| 黒金山尾根 | 緒方 | 2012/05/06 | 黒金尾根を縦走路まで歩きました。 |
||
| 桑原山 | 宇目 | 2011/04/29 | 400座達成と大分百山完登 | ||
| 七年山〜桑原山 | 宇目 | 2014/05/03 | 念願のコースはアケボノツツジが満開 | ||
| 軍人さんの山 | 弥生 | 2006/02/12 | |||
| ケ | 剣ヶ峰(乗鞍岳) | 岐阜県高山市 | 2018/07/17 | 畳平から蚕玉岳を経由して | |
| 源徳山 | 佐伯 | 2006/01/09 | |||
| 剣龍山 | 庄内 | 2014/03/09 | 笹竹の猛攻に合いました | ||
| 県民の森花散策 | 大分市 | 2021/11/12 | コウヤボウキやタカネハンショウヅルの花後 | ||
| コ | 神崎山 | 佐賀関 | 2013/05/26 | 夏場は避けたい里山です | |
| 河内奥山 | 佐伯市 | 2022/03/19 | 神楽山から縦走した | ||
| 合頭山 | くじゅう | 1995〜1998(2回) | |||
| 合頭山 | くじゅう | 2007/09/02 | |||
| 猟師岳・合頭山 | くじゅう | 2013/08/27 | 秋風が吹き、秋の花も満載でした | ||
| 猟師岳〜合頭山 | くじゅう | 2018/06/22 | 猟師岳から牧ノ戸へと歩きました | ||
| 猟師岳〜合頭山 | くじゅう | 2020/11/24 | 誰にも会わず静かな山行だった | ||
| 甲尾山 | 山香 | 1998〜2000(3回) | |||
| 甲尾山 | 山香 | 2009/12/27 | |||
| 甲尾山 | 杵築市山香町 | 2016/01/10 | 785段の階段を上がりました | ||
| 甲尾山 | 杵築市 | 2021/07/11 | 車で山頂まで楽チン歩き | ||
| コウモリ山 | 玖珠郡玖珠町 | 201612/08 | 荒れて急傾斜の里山でした | ||
| 合良ケ岳 | 本耶馬渓 | 2010/02/07 | |||
| 高良山 | 福岡県久留米市 | 2019/05/07 | 耳納山地の7つのピークを踏みました | ||
| 小浦山 | 佐伯市米水津 | 2018/02/03 | 快適な尾根道を満喫しました | ||
| 小表山 | 宇目 | 2003/12/27 | |||
| 小表山〜鷹巣岳 | 佐伯市 | 2020/08/23 | 絶景が霞んで残念でした | ||
| 高平山 | 別府 | 2008/06/01 | |||
| 高平山〜猫ケ岩山 | 別府 | 2009/01/04 | |||
| 高平山〜猫ケ岩山 | 別府 | 2014/01/03 | 防火帯の激登りに皆さんビックリ! | ||
| 高平山 | 別府 | 2015/04/11 | 明礬〜高平山〜クレー射撃場を歩く | ||
| 高平山 | 別府市 | 2020/06/02 | 別府八峰トレイルにて登る | ||
| 高平山(途中まで) | 別府市 | 2021/04/06 | 十文字原林道からアタック | ||
| 合鴫山 | くじゅう | 2003/01/12 | |||
| 高来山 | 大分 | 2007/01/20 | |||
| 五ケ山〜九千部山 | 福岡県那珂川市 | 2022/04/09 | なかがわから五ケ山を経て | ||
| 虚空蔵山 | 福岡県直方市 | 2020/03/17 | 六ケ岳周辺で沢山のピークを踏破 | ||
| 小熊山 | 杵築 | 2009/11/27 | |||
| 小熊山 | 杵築市 | 2016/02/07 | 大熊山と小熊山の確認に行きました | ||
| 九重ふるさと自然学校 | 九重町 | 2022/08/19 | いろいろなお花がみられる施設 | ||
| 御在所岳 | 滋賀県東近江市 | 2017/08/01 | 鈴鹿の盟主に中道登山口から | ||
| 御座ケ岳 | 大野 | 2006/08/14 | |||
| コシキ岩 | 佐伯市宇目 | 2015/12/06 | 大岩のコシキ岩に登りコシキ岩三角点にも | ||
| 越敷岳 | 竹田 | 1996/10/16 | |||
| 緩木山〜越敷岳 | 竹田 | 2013/12/01 | 緩木山〜越敷岳を周回しました | ||
| 越敷岳 | 竹田市 | 2017/05/14 | 祖母山へは渡渉できず越敷岳に変更 | ||
| 緩木山〜烏帽子山〜越敷岳 | 竹田市 | 2018/05/17 | 周回に烏帽子山をプラスしました | ||
| 越敷岳 | 竹田市 | 2022/10/12 | チャボツメレンゲを観賞しました | ||
| 郷士岳(ごしだけ) | 玖珠郡玖珠町 | 2018/12/25 | 笹竹のラッセルを強いられました | ||
| 五条殿山(ごじゅうどんさん) | 日田市 | 2019/02/02 | 火の神様として親しまれています | ||
| 御所ケ岳〜馬ケ岳 | 福岡県京都郡 | 2019/04/20 | 二つの城跡を縦走しました | ||
| 古城山 | 日出 | 2005/02/27 | |||
| 古城山 | 日出 | 2012/10/14 | ヤブコギしながら5山を歩きました | ||
| 古城山 | 門司 | 2013/09/18 | 姪たちと登った門司城址です。 | ||
| 古城山(松岡城跡) | 大分市 | 2020/12/21 | 長い宿題を終えました | ||
| 古処山 | 福岡県朝倉市 | 2018/07/12 | 災害で荒れた登山道にビックリ! | ||
| 小城(こしろ) | 宇佐 | 2012/02/11 | 城山と友形山の中間にある城跡 | ||
| 小城・小城U | 国東市国東町 | 2018/01/07 | 国東の城址巡りをしました | ||
| 御所峠 | 大分 | 2012/08/26 | アオキに阻まれ断念、再挑戦です | ||
| 御所峠 | 大分 | 2014/01/05 | リベンジ成功!やはり里山は冬場! | ||
| 御所の陣 | 国東市国東町 | 2018/01/07 | 国東の城址巡りをしました | ||
| 孔大寺山(こだいしやま) | 福岡県宗像市 | 2016/11/03 | 宗像四塚縦走が三塚になった | ||
| 子岳(こたけ)〜鞍岳〜ツームシ山 | 熊本県菊池市 | 2019/10/31 | 鞍岳ファミリーを制覇+ツームシ山 | ||
| 小岳(こだけ・おだけ) | 国東市国東町 | 2017/11/25 | 文殊仙寺でOBSのマッキーに遭遇 |
||
| 大岳〜小岳 | 福岡市東区 | 2018/04/16 | 海の中道にあります | ||
| 蚕玉(こだま)岳 | 長野県松本市 | 2018/07/17 | 畳平から剣ヶ峰を目指しました | ||
| 小田山(こだやま)城址 | 佐伯市弥生 | 2017/12/21 | 雨龍山と併せて訪れました | ||
| 五塔峰(古羅漢) | 中津市 | 2021/12/21 | やっと菅三角点に行ってきました | ||
| 小にぎり山〜大崩ノ辻 | くじゅう | 2021/06/06 | お初の小にぎり山がいいね! | ||
| 小にぎり〜おにぎり | くじゅう | 2021/11/13 | プラネタリウムの観賞後にハイキング | ||
| 小平山(このひらやま) | 別府市 | 2018/07/09 | 東参道と西参道を探検しました | ||
| 木ノ元山 | 三重 | 2011/05/07 | よくわからない場所でした | ||
| 小牧山 | 大分市 | 2013/3/31 | 小牧山古墳があります | ||
| 駒立山 | 熊本県阿蘇市 | 2019/05/25 | 草千里の中にあります | ||
| 駒鳴砦 | 佐伯市 | 2021/01/25 | 分岐を間違えヤブコギ! | ||
| 小松尾山 | 竹田 | 2012/12/01 | 地元の方の案内で登りました | ||
| 小松代 | 直入 | 2013/07/07 | 山頂まで笹の中を歩きます |
||
| 小松台 | 別府市 | 2021/02/07 | 笹竹の中に三角点が埋もれてます |
||
| 小無田 | 朝地 | 2002/05/25 | |||
| 小無田 | 朝地 | 2006/01/22 | |||
| 米神山 | 安心院 | 2007/03/17 | |||
| 米神山 | 宇佐市安心院町 | 2014/07/19 | 動画を作りました。 | ||
| 米神山 | 宇佐市安心院町 | 2022/12/09 | 徳瀬ルートの弘法の井戸を見学 | ||
| 米倉山 | 耶馬溪 | 2010/02/13 | |||
| 米突山〜愛宕山 | 蒲江 | 2011/02/11 | 峠から往復、同じような印象の山 | ||
| 米山 | 院内 | 2008/02/10 | |||
| 米山〜高尾山〜米山北峰 | 院内 | 2008/12/07 | |||
| 米山 | 国東 | 2008/03/20 | |||
| 小富士前山〜小富士山 | 福岡県田川郡 | 2019/02/09 | 道の駅から大坂山を周回した | ||
| 小富士山 | 竹田 | 2012/12/01 | 三角点と墓所があります | ||
| 小文字山 | 北九州 | 2009/03/07 | |||
| 小屋ケ岳 | 耶馬溪 | 2010/12/05 | |||
| お化粧山〜お姫山〜五葉岳〜乙女山 | 日之影 | 2012/05/03 | アケボノツツジを探して縦走しました。 | ||
| 五郎丸岳 | 宇佐市安心院町 | 2015/02/28 | 安心院の五郎丸地区にある里山 | ||
| 権現岳(御前岳) | 前津江 | 1995/11/05 | |||
| 権現山 | 北九州 | 2013/11/12 | 皿倉山から国見峠を経由して | ||
| 権現山 | 宇佐 | 2014/01/31 | 山頂に神社があり参道で登る | ||
| 権現山 | 北九州市小倉区 | 2017/03/25 | 信ちゃんの案内で平尾台を満喫 | ||
| 金剛山 | 福岡県北九州市 | 2020/02/24 | 三ノ岳〜金剛山縦走+尺岳 | ||
| 金刀比羅山 | 香川県仲多度郡 | 2009/10/25 | |||
| 金比羅山 | 別府 | 2011/10/09 | 別府の柳隠地区にある山 | ||
| 金比羅山 | 別府 | 2015/03/04 | 別府の浜脇地区にある山 | ||
| 金比羅 | 武蔵 | 2013/11/16 | 笹の作業道と林の尾根道で | ||
| 金毘羅山 | 大分市佐賀関 | 2017/01/24 | よく整備され、眺望も良好 | ||
| サ行 | サ | 西叡山 | 豊後高田 | 2005/09/23 | このページのトップへ戻る |
| 西叡山〜華岳 | 豊後高田市 | 2020/08/28 | ネットで見つけた面白い縦走路 | ||
| 坂原山 | 大分市 | 2011/04/10 | 今は荒れた昔の道をたどりました | ||
| 酒利岳 | 宇目 | 2002/09/22 | |||
| 下り山 | 安岐 | 2013/11/04 | 普通の里山で眺望は無し | ||
| 崎門岳 | 福岡県直方市 | 2020/03/17 | 六ケ岳周辺で沢山のピークを踏破 | ||
| 桜畠 | 武蔵 | 2013/11/04 | ふもとの池に癒されました | ||
| 笹ケ尾 | 安岐 | 2013/11/04 | 林道と尾根歩きの里山です | ||
| 笹山 | 福岡県糸島市 | 2019/12/04 | 笹山公園の最高地点です | ||
| 佐間ケ岳 | 弥生 | 2006/02/12 | |||
| 皿倉山 | 北九州 | 2013/11/12 | ケーブルもある絶景の観光地 | ||
| 猿駈山 | 矢部村 | 2018/09/18 | 矢部八山を目指し、城山と共に登る | ||
| 猿嶺 | 佐伯市 | 2021/04/15 | 林道1時間、歩きは20分、景色はOK | ||
| 砂連塚 | 宇目 | 2002/02/03 | |||
| 三角点(鏡山)ピーク〜椿台 | 福岡県田川郡 | 2019/02/09 | 道の駅から大坂山を周回した | ||
| 三角山 | 門司 | 2013/09/19 | 企救自然歩道から寄り道します | ||
| 三郡山 | 福岡 | 2009/02/07 | |||
| 三尺山 | 日出 | 2009/01/25 | |||
| 三尺山 | 日出町 | 2015/01/31 | 道端に三角点の標柱があります | ||
| 三叉峰〜横岳 | 長野県南佐久郡 | 2017/10/07 | 横岳〜硫黄〜赤岳鉱泉〜赤岳周回 | ||
| 三秀台 | 西臼杵郡高千穂町 | 2018/04/261 | 5分の歩きで絶景が得られます | ||
| 三ノ岳(香春岳) | 福岡県田川郡 | 2019/11/02 | 恐怖の岩登りコースがあった | ||
| 三ノ岳(金剛山) | 福岡県北九州市 | 2020/02/24 | 三ノ岳〜金剛山縦走+尺岳 | ||
| シ | 椎原山 | 豊後高田市 | 2020/01/16 | ごく普通の里山でした | |
| 椎屋山 | 宇佐市安心院町 | 2015/03/28 | 山の形状をなさぬ山です | ||
| 四王子山 | 福岡県太宰府市 | 2017/01/14 | 雪のちらつく中4座周回しました | ||
| 塩見山 | 蒲江 | 2014/02/23 | 山深い山ですが、景色は良好 | ||
| 猪垣(シガキ) | 杵築市 | 2021/01/05 | ヤブに阻まれ、潔く撤退! | ||
| 鹿ノ奥山 | 宇佐市 | 2022/01/08 | 開拓中のルートを体験しました | ||
| 敷戸台 | 大分市 | 2021/01/11 | 道路のド真ん中に標高点 | ||
| 重ケ塚 | 竹田市直入町 | 2019/02/18 | ヤブコギなしで山頂へ | ||
| しげじ山 | 蒲江 | 2012/01/22 | 垂直崖登りに冷や汗(≧σ≦) | ||
| 慈眼山 | 日田市 | 2020/09/30 | 公園の中で眺望も標識も無し | ||
| 獅子戸岳 | 霧島連峰 | 2005/11/19 | |||
| 地蔵の頭〜赤岳 | 長野県南佐久郡 | 2017/10/08 | 横岳〜硫黄〜赤岳鉱泉〜赤岳周回 | ||
| 志高三角点 | 別府市 | 2013/05/09 | 西〜南側の展望があります。 | ||
| 志高三角点 | 別府市 | 2018/08/27 | 三角点の位置確認のお供で | ||
| 志高北ピーク | 別府市 | 2020/04/22 | 別府八峰トレイル2座目として | ||
| 七年山 | 宇目 | 2011/05/22 | 谷コース〜西コースで周回 | ||
| 七年山〜桑原山 | 宇目 | 2014/05/03 | 念願のコースはアケボノツツジが満開 | ||
| 実相寺山 | 別府 | 2006/06/18 | |||
| 実相寺山 | 別府 | 2009/06/14 | |||
| じなし山 | 国東市国見町 | 2018/04/19 | 尻すべりで下山しました | ||
| 芝塚 | 由布市 | 2022/03/29 | サクッと歩ける普通の里山です | ||
| 渋見山 | 本耶馬渓 | 2014/04/06 | 夏場は避けたほうがよいかも・・・ | ||
| 周防台〜貫山〜四方台 | 平尾台 | 2016/12/25 | 鬼の唐手岩等8つのピークを踏みました | ||
| 四本旗山 | 別府市 | 2017/04/04 | 山頂はヤブの中の尾根上 | ||
| 下山 | 玖珠郡九重町 | 2018/04/23 | 背の高いシバに難儀しました | ||
| 清水畑 | 国東市国見町 | 2018/04/09 | 岩尾根の山頂からは絶景 | ||
| 清水山 | くじゅう | 2003/08/10 | |||
| 四面野 | 豊後高田市香々地 | 2015/02/11 | 小高い丘で、三角点も道端に | ||
| 下荻岳 | 荻 | 2000/01/02 | |||
| 下荻岳 | 竹田市 | 2022/09/20 | ハガクレツリフネとキツリフネがたくさん | ||
| 下泉水山 | くじゅう | 2002/04/18 | |||
| 下泉水山 | くじゅう | 2007/06/10 | |||
| 黒岩山〜上泉水山〜下泉水山 | くじゅう | 2012/10/08 | 快適な泉水尾根歩きでした | ||
| 下湯沢台 | くじゅう | 2009/12/13 | |||
| 釈迦ケ岳 | 津江 | 1995/11/05 | |||
| 尺岳 | 福岡県北九州市 | 2020/02/24 | 三ノ岳〜金剛山縦走+尺岳 | ||
| 尺間山 | 弥生 | 1997/02/02 | |||
| 尺間山 | 佐伯市弥生 | 2010/01/03 | 津久見側から時間をかけて初詣 | ||
| 尺間山 | 佐伯市弥生 | 2011/02/19 | 400段側から100段側へ周回 | ||
| 尺間山 | 佐伯市弥生 | 2016/03/04 | 天狗岩コースで100段を上がる | ||
| 尺間山 | 佐伯市弥生 | 2017/01/09 | 400段側から100段側へ下りる | ||
| 尺間山西 | 佐伯市弥生 | 2016/09/01 | 尺間山の西にあるピーク | ||
| 尺間山南 | 佐伯市弥生 | 2016/09/01 | 尺間山の南にあるピーク | ||
| 尺間山 | 佐伯市弥生 | 2018/05/09 | 尺間神社がお休みで山頂を踏めず! | ||
| 池の谷山〜尺間山 | 佐伯市 | 2020/01/05 | 津久見側から池の谷山経由で! | ||
| 尺間岳 | 大分市野津原 | 2016/09/24 | 急傾斜で不規則な石段が続く | ||
| 蛇越岳 | 湯布院 | 2008/03/29 | |||
| 蛇越岳〜立石山 | 由布市 | 2021/8/29 | 13年ぶりに野稲岳から縦走 | ||
| 蛇谷山〜谷ケ迫山 | 国東市武蔵町 | 2015/07/20 | 展望のない里山でした | ||
| 重寺山 | 臼杵市 | 2021/03/08 | アンテナはあれど点検路は厳しい! | ||
| 秀峰 | 朝地 | 1998/05/19 | |||
| 秀峰 | 豊後大野市 | 2020/12/13 | 22年ぶりでも様子は変わらず | ||
| 酒呑童子山 | 上津江 | 1999/11/07 | |||
| 小一足 | 福岡県福岡市 | 2018/03/17 | 立花山系の6座を縦走しました | ||
| 松栄山 | 大分市 | 2021/02/08 | 大分県護国神社のお山です | ||
| 城ケ岳 | 湯布院 | 1997/11/12 | |||
| 城ケ岳〜倉木山 | 湯布院 | 2011/03/13 | 念願の縦走、激登りもあり。 | ||
| 城ケ岳 | 由布市 | 2021/08/30 | 林道大分中部線から取付いた | ||
| 浄国寺山 | 杵築市 | 2022/03/03 | 昔の地形図の標高点を山頂に | ||
| 城後おばね | 竹田市直入町 | 2019/02/18 | 三角点はみつかりませんでした | ||
| 障子岳 | 野津原 | 1997/03/20 | |||
| 宇曽山〜障子岳 | 野津原 | 2012/01/29 | 自然林の尾根道です | ||
| 障子岳 | 緒方 | 2008/11/15 | |||
| 城ノ首 | 津久見市 | 2019/02/07 | 土砂災害で道が寸断 | ||
| 庄ノ原 | 大分市 | 2021/01/10 | 緯度経度1秒内の広範囲の中 | ||
| 城山〜金山〜孔大寺山 | 福岡県宗像市 | 2016/11/03 | 宗像四塚縦走が三塚になった | ||
| 地吉 | 大分市 | 2018/02/12 | 林道地吉線から尾根に取付きます | ||
| 地吉 | 豊後大野市大野町 | 2018/02/13 | 尾根コースで登り、林道で下山 | ||
| 白石台(しらいしだい) | 由布市湯布院町 | 2017/05/10 | 伐採されて見晴らしがよかった | ||
| 白石山 | 臼杵市 | 2005/03/06 | |||
| 白石山〜藤ノ尾山 | 臼杵市 | 2020/12/22 | 南から白石山経由で羽衣山へ | ||
| 白岩山(しらいわさん) | 豊後大野市 | 2020/03/23 | 西蓮寺奥から水路跡で南尾根 | ||
| 白岩山(しらいわやま) | 臼杵市野津町 | 2016/02/11 | ほぼ林道歩きの里山です | ||
| 白川稲荷山〜鉄輪ケ城 | 杵築市 | 2021/07/25 | 白川稲荷大明神の山です | ||
| 白口岳 | くじゅう | 1999/11/16 | |||
| 白口岳 | くじゅう | 2005/04/29 | |||
| 白木山 | 佐賀関 | 2013/05/26 | 北尾根20分の里山です | ||
| 白木山 | 本耶馬渓 | 2014/04/06 | 新しい作業道が出来ていました | ||
| 大平山〜巣狩山〜白木山 | 中津市本耶馬渓町 | 2017/12/03 | 快適な道とヤブコギと、楽しみました | ||
| 白鳥山 | 霧島連峰 | 2006/04/29 | |||
| 尻付山 | 香々地 | 2003/01/25 | |||
| 白石(しろいし) | 豊後大野市 | 2022/03/25 | 山頂に白石神社が鎮座 | ||
| 次郎笈〜剣山 | 徳島 | 2009/10/24 | |||
| 城山 | 庄内 | 1997(3回) | |||
| 城山(権現岳) | 庄内 | 2007/02/25 | |||
| 城山(佐田城址) | 安心院 | 2006/10/09 | |||
| 城山(立石城址) | 山香 | 2005/09/23 | |||
| 城山(真嶽城址) | 日出町 | 2007/03/31 | |||
| 城l山(真嶽城址) | 日出町 | 2011/04/23 | 横津神社から登りました | ||
| 城山(真嶽城址) | 日出町 | 2016/03/17 | 百合野山から城山を目指すも失敗 | ||
| 城山(真嶽城址) | 日出町 | 2016/04/14 | 城山から百合野山がつながった | ||
| 城l山(小畑次郎左衛門) | 豊後高田 | 2008/02/23 | |||
| 城山(鳥屋城跡) | 朝地 | 2006/01/22 | |||
| 城山(佐伯城跡) | 佐伯 | 2009/07/20 | |||
| 城山(佐伯城跡) | 佐伯 | 2010/02/18 | |||
| 城山(城山城跡) | 宇佐市 | 2010/07/10 | |||
| 城山(光岡城址) | 宇佐市 | 2010/07/10 | |||
| 城山(野上城址)〜小城山 | 九重 | 2012/10/27 | 遺構が残っていました | ||
| 松ケ尾城山 | 庄内 | 2007/08/04 | |||
| 船ケ尾城山 | 庄内 | 2007/08/04 | |||
| 船ケ尾城山 | 由布市庄内町 | 2018/10/25 | 気付かずに登ったら以前来てた | ||
| 城山(大分市竹中) | 大分 | 2011/04/10 | 三角点と鏡城のどちら? | ||
| 城山(副城址) | 院内 | 2011/04/16 | 散策コースで城址をひと回り | ||
| 城山(松尾城址) | 三重 | 2011/05/07 | まさに山城の眺めです | ||
| 城山(鏡城址) | 大分市 | 2011/05/07 | 整備された城址です | ||
| 城山〜小城〜友形山 | 宇佐 | 2012/02/11 | |||
| 城山(烏帽子岳城址) | 佐賀関 | 2012/08/26 | 遊歩道で海の見える山頂まで | ||
| 城山(一ツ戸城址) | 耶馬溪 | 2012/11/10 | 9年前のリベンジが果たせました | ||
| 城山(岡崎城址) | 中津市三光 | 2014/04/06 | 3度目の挑戦でたどりつきました | ||
| 城山(草場城址) | 中津市三光 | 2014/04/06 | 三角点と城址は離れていました | ||
| 城山(国見) | 国東市国見町 | 2014/02/11 | 西の作業道から取付きます | ||
| 城山(佐野鞍懸城山) | 豊後高田市 | 2016/01/10 | 見晴らし良好、まさに城山!です | ||
| 城山(奥畑鞍懸山) | 豊後高田市 | 2019/11/07 | ヤブコギあるが、山頂からは絶景 | ||
| 城山(暘谷城跡) | 日出町 | 2016/04/14 | 学校のグラウンドに天守閣跡 | ||
| 城山(暘谷城跡) | 日出町 | 2021/10/30 | ギター演奏の前に散策 | ||
| 城山(東上野) | 大分市東上野 | 2017/02/01 | 五両墓苑から取付きます | ||
| 城山(久保泊城址) | 津久見市 | 2017/02/14 | 石仏がたくさんある城跡です | ||
| 城山(名島城址) | 福岡市東区 | 2018/04/17 | 公園化して、立花山系を遠望 | ||
| 城山 | 矢部村 | 2018/09/18 | 矢部八山を目指し、猿駈山と共に登る | ||
| 城跡(岩戸寺古城) | 国東市 | 2018/01/07 | 何処か断定できない城址 | ||
| 成仏城址 | 国東市国東町 | 2018/01/07 | 10分で登られる城址 | ||
| 城山(姫島城跡) | 姫島村 | 2019/11/12 | 登山口から4分で山頂へ | ||
| 城山(近地城跡) | 豊後大野市 | 2020/03/23 | 倒竹で荒れた山頂 | ||
| 城山(荒内砦跡) | 佐伯市 | 2020/11/29 | 尾根で登って谷を下った | ||
| 城山(丸山城) | 大分市 | 2020/12/15 | 墓地の裏の竹藪が山頂 | ||
| 城山(深江城址) | 日出町 | 2021/02/13 | 悲しい歴史遺産の山でした | ||
| 城山(牧城址)〜馬城山 | 豊後高田市 | 2021/09/28 | 牧城の場所は諸説あり | ||
| 船岡山〜寺山〜陣ケ台 | 玖珠 | 2010/05/29 | |||
| 陣ケ峰 | 蒲江 | 2010/03/22 | |||
| 神ケ辻(じんがつじ) | 豊後大野市 | 2021/03/13 | 道も神社も手入れされてきれい | ||
| 新百姓山 | 宇目 | 1994/11/06 | |||
| 新百姓山〜檜山 | 宇目 | 2009/04/26 | |||
| 新百姓山〜檜山 | 宇目 | 2011/04/30 | 少し早いアケボノツツジを鑑賞 | ||
| 新百姓山〜檜山 | 佐伯市 | 2020/09/22 | 8人で賑やかに縦走しました | ||
| 新燃岳 | 霧島連峰 | 2005/11/19 | |||
| 神田山 | 佐伯市宇目 | 2016/03/21 | 超急傾斜で、よじ登りました | ||
| 新山 | 竹田市 | 2019/02/18 | 地元の方に椎茸をいただきました | ||
| 新山〜寺山 | 杵築市 | 2021/04/08 | だだっ広い山頂で標識もなし | ||
| ス | 巣石山 | 豊後大野市緒方町 | 2016/09/21 | 低山ながら祖母・傾山群展望可 | |
| 周防台〜広谷台〜貫山 | 平尾台 | 2016/12/25 | 鬼の唐手岩等8つのピークを踏みました | ||
| 大平山〜巣狩山〜白木山 | 福岡県築上郡 | 2017/12/03 | 快適な道とヤブコギと、楽しみました | ||
| 杉崎山 | 院内 | 2006/12/16 | |||
| 鈴ケ岳 | 熊本県阿蘇郡 | 2019/06/17 | 電波塔があるので歩きは4分! | ||
| 鈴ケ塚山 | 宇佐市 | 2021/03/22 | 稜線は快適な登山道です | ||
| 鈴熊山 | 福岡県築上郡 | 2020/01/25 | 公園化された低山ながら眺望は良好 | ||
| スズラン公園 | 熊本県阿蘇郡 | 2022/08/01 | ヤツシロソウとノヒメユリを探して | ||
| 須山 | 宇佐市 | 2017/08/24 | 快適道もヤブコギもある | ||
| 諏訪山(三角台) | 臼杵 | 2005/03/06 | |||
| 諏訪山 | 臼杵市 | 2021/03/08 | 妙法寺付近の題目碑のある場所 | ||
| セ | 青螺御前〜青螺山 | 佐賀県武雄市 | 2022/04/24 | 九百目指し3人でお泊り登山 | |
| 関山 | 日田 | 2013/09/21 | 三日月山展望台の表示がありました | ||
| 石尊峰 | 長野県南佐久郡 | 2017/10/08 | 横岳〜硫黄〜赤岳鉱泉〜赤岳周回 | ||
| 背平山 | 蒲江 | 2011/08/20 | 山頂は公園でした | ||
| 瀬平山 | 蒲江 | 2011/12/23 | 空の公園がある山です | ||
| 瀬平山 | 佐伯市 | 2021/12/07 | 5G工事で電波塔の先端に人が・・ | ||
| 脊振山 | 佐賀県神埼市 | 2022/04/15 | 亀さん同行で真っ白な山頂 | ||
| 専一山 | 宇佐市 | 2017/11/06 | 小倉池の畔にある里山です | ||
| 専一山 | 宇佐市 | 2020/02/21 | リベンジするも山頂はハッキリせず | ||
| 専一山 | 宇佐市 | 2020/05/20 | 三度目の正直で山頂に到達! | ||
| 仙岩山 | 院内 | 2011/11/12 | 自然林の中をひたすらに | ||
| 千間平〜茶屋場〜祖母山 | 豊後大野市緒方町 | 2019/06/24 | お初の祖母のオオヤマレンゲでした | ||
| 泉水山〜上泉水山〜黒岩山 | くじゅう | 2022/10/27 | 紅葉を求めて泉水尾根へ | ||
| 仙崎山 | 蒲江 | 2006/05/01 | |||
| 仙崎山 | 佐伯市蒲江 | 2022/11/28 | 雨の中、砲台跡を見学 | ||
| 千灯岳 | 国見 | 1996/12/04 | |||
| 千灯岳 | 国見 | 2008/10/12 | |||
| 仙の岩 | 宇佐市安心院町 | 2015/02/28 | 100mの断崖絶壁の上。怖っ! | ||
| 千の岩 | 国東市国東町 | 2018/01/19 | 行入ダムからの山容は荒々しい | ||
| 千部山 | 豊後高田 | 2013/04/15 | ふもとはもみじ村です | ||
| 千本松 | 安岐 | 2009/12/06 | |||
| ソ | 早水台 | 日出 | 2009/01/25 | ||
| 寒水山 | 宇佐市 | 2020/02/21 | 新造の林道で山頂近くまで | ||
| 添岳 | 九重 | 2013/11/24 | 南東の尾根に取り付きました | ||
| ソーエム山〜龍智山 | 福岡県京都郡 | 2019/01/19 | おばせ里山と苅田アルプスを縦走 | ||
| 蘇鉄山 | 大阪府堺市 | 2015/09/25 | 日本一低い一等三角点です | ||
| 村部山(そべやま) | 宇佐市 | 2022/03/06 | 宇佐百山を完登しました | ||
| 祖母山 | 緒方 | 2002/05/05 | |||
| 祖母山 | 緒方 | 2009/05/02 | |||
| 祖母山 | 豊後大野市 | 2016/04/29 | 宮原コースでアケボノツツジを楽しみました | ||
| 祖母山 | 豊後大野市 | 2017/05/28 | 神原コースで新緑と水音を楽しみました | ||
| 祖母山 | 豊後大野市 | 2017/10/26 | 関西の方々と紅葉を楽しみました | ||
| 祖母山 | 豊後大野市 | 2019/06/24 | お初の祖母のオオヤマレンゲでした | ||
| 空ケ塔 | 豊後大野市 | 2021/10/29 | 三角点はヤブをかき分けて | ||
| このページのトップへ戻る | |||||
| タ行 | タ | 大行寺山 | 熊本県八代市 | 2018/11/20 | 日本一の石段3333段を上がって |
| 大かんの台〜不動山〜 | 福岡県北九州市 | 2017/03/04 | 平尾台の南の山を巡りました | ||
| 大光寺山 | 国東市 | 2021/04/08 | 往路は尾根を、復路は車道へ直下 | ||
| 大将陣山 | 日田市 | 2003/11/24 | |||
| 大将軍山 | 別府市 | 2011/11/27 | 志高湖畔のかわいい山です。 | ||
| 大将軍山 | 別府市 | 2013/05/09 | 志高湖を俯瞰できます。 | ||
| 大将軍山 | 別府市 | 2018/10/17 | 紅葉は少し早すぎました。 | ||
| 大将軍山 | 別府市 | 2020/06/15 | 神楽女湖へ周回。菖蒲が見頃 | ||
| 大将軍山 | 別府市 | 2020/12/25 | 志高湖から神楽女湖へと周回 |
||
| 大将軍山 | 別府市 | 2021/06/14 | 神楽女湖の菖蒲と併せて |
||
| 大将軍山 | 別府市 | 2022/03/27 | 志高湖を散策しながら周回 |
||
| 大山(伯耆大山) | 鳥取県 | 2012/06/2〜3 | 山開き前夜祭にも参加しました。 | ||
| 大船山 | くじゅう | 1997/07/16 2002/03/09 |
|||
| 大船山〜平治岳 | くじゅう | 2008/04/27 | |||
| 大船山周回(岳麓寺〜米窪周回) | くじゅう | 2009/05/24 | |||
| 大船山(今水〜東尾根) | くじゅう | 2010/10/23 | |||
| 大船山周回(今水〜米窪周回) | くじゅう | 2011/07/31 | 火口の縁をグルリと | ||
| 大船山東尾根 | くじゅう | 2014/07/27 | 尾根の途中で雨が降りだし・・・ | ||
| 大船山(東尾根) | くじゅう | 2015/10/17 | 見事な紅葉に御池も山頂も人人・・ | ||
| 大船山〜北大船山 | くじゅう | 2016/06/02 | 素晴らしいミヤマキリシマを満喫 | ||
| 大船山(坊がつる〜東尾根) | くじゅう | 2016/10/19 | 少し早い紅葉だが見ごたえあり。 | ||
| 大船山〜北大船山 | くじゅう | 2018/06/25 | 山頂を1時間貸し切りました(^o^) | ||
| 大船山 | くじゅう | 2019/06/09 | 登山バスで楽チン、花は終盤 | ||
| 大日岳〜犬ケ岳 | 耶馬溪 | 2013/10/13 | コワーイ鎖場に挑戦。足が震えた・・・ | ||
| 台ノ原 | 宇佐市 | 2017/11/06 | 太陽光発電所になっていました | ||
| 代ノ峰 | 佐伯市宇目 | 2016/03/21 | 山頂からの眺望が良好の里山 | ||
| 台の山 | くじゅう | 2009/08/02 | |||
| 台の山 | くじゅう | 2022/07/20 | 林道のキバナホトトギスのついでに | ||
| 台山 | 宇佐 | 2014/01/31 | 山頂に鉄塔がありルートも複数 | ||
| 台山 | 日出 | 2014/03/02 | サファリの猛獣の声が不気味です | ||
| 大力山 | 豊後高田市 | 2020/01/21 | 山頂手前の斜面は伐採されています | ||
| 高井岳 | 日田市 | 2019/02/02 | 山頂まで車で行かれます | ||
| 高岩 | 香々地 | 2013/06/29 | 山頂からは270度の大展望です | ||
| 高尾 | 犬飼 | 2013/06/08 | ヤブコギも少々ある里山 | ||
| 高岡山 | 津久見 | 2010/04/04 | |||
| 高尾台 | 大分市 | 2021/02/08 | 西大分の団地の山荘通りです | ||
| 高尾山 | 大分市 | 2005/10/15 | |||
| 米山〜高尾山 | 院内 | 2008/12/07 | |||
| 高尾山 | 湯布院 | 2008/12/20 | |||
| 高熊山 | 杵築 | 1998/03/17 | |||
| 高熊山 | 杵築 | 2007/10/07 | |||
| 高雲山 | 国東市 | 2020/03/19 | 山頂稜線は荒れて歩きにくい | ||
| 高倉山 | 兵庫県神戸市 | 2018/03/29 | 六甲縦走はならず、継ぎはぎに・・・ | ||
| 高崎山 | 大分 | 1994/10/02 | |||
| 高崎山 | 大分 | 2005/02/13 | |||
| 高崎山 | 大分 | 2015/10/29 | 初心者のKさんを案内して | ||
| 高城(夷耶馬) | 香々地 | 2002/07/28 | |||
| 高城(夷耶馬) | 香々地 | 2012/05/12 | 目もくらむ断崖絶壁にスリル感 | ||
| 高城小城〜高城大城 | 豊後大野市 | 2021/06/22 | 中世の山城の名残がある | ||
| 高城山 | 佐賀関 | 1998/12/08 | |||
| 高城山 | 佐賀関 | 2013/05/26 | 参道は快適ですが・・・ | ||
| 高城山 | 福岡県京都郡 | 2019/01/19 | おばせ里山と苅田アルプスを縦走 | ||
| 高陣ケ尾 | 玖珠 | 2007/02/10 | |||
| 鷹巣岳 | 佐伯市 | 2020/08/23 | 絶景が霞んで残念でした | ||
| 鷹巣岳 | 佐伯市 | 2020/11/29 | 宿題だった西尾根でピストン | ||
| 鷹栖山 | 宇佐市 | 2019/10/03 | 宇佐百山の43番目の山 | ||
| 高岳〜高岳東峰(阿蘇) | 熊本県阿蘇市 | 2018/06/04 | ここで、九州の日本百名山完登です | ||
| 高岳〜中岳(阿蘇) | 熊本県阿蘇市 | 2020/11/04 | 念願の仙酔峡尾根で登った | ||
| 高千穂峰 | 霧島連峰 | 2006/04/29 | |||
| 高千穂峰 | 霧島連峰 | 2014/05/24 | 足元はさながら蟻地獄のよう・・・ | ||
| 高津 | 日出 | 2009/01/25 | |||
| 高塚 | 庄内 | 1996/11/20 | |||
| 鷹鳥屋山 | 三重 | 2011/05/07 | アカマツが圧巻です | ||
| 高取山 | 兵庫県神戸市 | 2018/03/29 | 六甲縦走はならず、継ぎはぎに・・・ | ||
| 鷹取山 | 宇佐 | 2012/02/11 | 山頂からの眺め良好 | ||
| 高取山 | 大分市 | 2015/01/11 | 本宮山の途中に立ち寄りました | ||
| 鷹取山 | 福岡県久留米市 | 2017/09/10 | 往路は遊歩道コース復路はえぐ水で | ||
| 高波山 | 玖珠 | 2009/02/14 | |||
| 鷹ノ巣山 | 山国 | 2000/07/02 | |||
| 鷹ノ巣山 | 中津市山国町 | 2016/05/22 | 岩場で緊張の連続でした | ||
| 高長谷山 | 挟間 | 1993/10/20 | |||
| 高長谷山 | 挟間 | 2005/02/13 | |||
| 高長谷山 | 挟間 | 2009/01/11 | |||
| たかはた山 | 日之影町 | 2014/08/24 | 自然林が素晴らしいコースです | ||
| 高畑(弁天峰) | 武蔵 | 2013/11/04 | 電波塔のある里山です | ||
| 高畑山 | 宇佐市 | 2021/01/04 | 御許古道で御許山。さらに高畑山 | ||
| 高原山 | 宇佐市 | 2019/01/24 | 和尚山から縦走し周回した | ||
| 高場山 | 庄内 | 2007/02/25 | |||
| 高場山の三椏 | 由布市 | 2022/03/27 | 山頂には行かずミツマタ見物 | ||
| 高平山 | 蒲江 | 1996/05/01 | |||
| 高平山 | 佐伯市蒲江 | 2021/11/21 | 周回してツメレンゲを観賞しました | ||
| 高平山 | 佐伯市蒲江 | 2022/11/28 | 今年もかわいいツメレンゲを観賞 | ||
| 高平山 | 上浦 | 2010/04/04 | |||
| 高峰 | 耶馬溪 | 2010/02/07 | |||
| 高森山 | 佐伯市蒲江 | 2017/02/06 | 自然林の尾根をたどります | ||
| 高山(蒲戸崎) | 津久見 | 2006/01/29 | |||
| 高山 | 宇佐 | 2008/01/03 | |||
| 高山(6山縦走) | 宇佐 | 2009/04/12 | |||
| 高山〜愛宕山 | 福岡県田川郡 | 2019/02/09 | 道の駅から大坂山を周回した | ||
| 高尾 | 日出町 | 2021/02/27 | ビワ畑の裏の竹藪に三角点 | ||
| 滝貞山 | 宇佐市 | 2022/02/28 | 宇佐百山の99座目、あと1座! | ||
| 田口山 | 豊後大野市千歳町 | 2017/03/28 | 金比羅宮にお参りして山頂へ | ||
| 宝山 | 玖珠 | 2007/03/04 | |||
| 宝山 | 玖珠町 | 2022/01/09 | 荒れた道が良くなっていた | ||
| 竹ノ尾城址 | 杵築 | 2011/12/03 | 木付氏の居城だった城址です | ||
| 武山 | 臼杵 | 2006/07/17 | |||
| 岳ケ下山 | 日出 | 2008/12/01 | |||
| 田尻台 | 大分 | 1998/06/17 | |||
| 田尻グリーンハイツ | 大分市 | 2021/01/11 | 道路のド真ん中に標高点 | ||
| 立花 | 杵築 | 2009/01/25 | |||
| 立花山〜松尾山〜白岳〜 | 福岡県福岡市 | 2018/03/17 | 立花山系の6座を縦走しました | ||
| 立中山 | くじゅう | 2002/11/23 | |||
| 立中山 | くじゅう | 2009/03/20 | |||
| 立中山 | くじゅう | 2014/03/23 | 佐渡窪のマンサクも咲いていました | ||
| 立中山 | くじゅう | 2019/03/16 | マンサクは早すぎました | ||
| 立石の台 | 由布市 | 2022/03/10 | 登山道が焼かれて歩かれた | ||
| 立石山 | 由布市湯布院町 | 1998/03/21 | |||
| 立石山 | 由布市湯布院町 | 2009/04/29 | |||
| 立石山のメンヒル | 由布市湯布院町 | 2011/01/09 | やっとメンヒルを確認 | ||
| 立石山 | 由布市 | 2021/12/12 | 安心院から登って深見ダムに下山 | ||
| 立石山 | 由布市湯布院町 | 2022/04/03 | ダム〜塚原でヤブコギしてしまった | ||
| 立石山 | 別府市 | 2009/01/17 | |||
| 立石山 | 別府市 | 2010/07/19 | |||
| 船原山〜立石山〜メンヒル | 別府市 | 2011/04/24 | 別府立石山のメンヒル画を鑑賞 | ||
| 立石山 | 別府市 | 2020/04/02 | NP1000座達成して立石山へ | ||
| 立石山 | 九重 | 2008/03/29 | |||
| 立石山 | 九重町 | 2021/08/29 | 1野稲岳〜蛇越岳の後に行った | ||
| 立石山 | 山香 | 2009/12/27 | |||
| 立石山 | 臼杵 | 2013/05/30 | 王の字火祭りが行われます | ||
| 立石山〜鏡山 | 由布市 | 2020/02/19 | 雪が積もってプチラッセルでした | ||
| 立石山 | 福岡県糸島市 | 2022/04/16 | ずっと絶景のお山でした | ||
| 蓼科山 | 長野県北佐久郡 | 2017/10/12 | 雨の諏訪富士でした | ||
| 立平山 | 臼杵市野津町 | 2016/02/18 | 山頂の祠にお内裏様のような石仏 | ||
| 立平山 | 佐伯市直川 | 2020/12/06 | 山頂近くから尺間山の建物確認 | ||
| タデ原湿原 | くじゅう | 2022/08/17 | ヒメシロネ・シラヒゲソウ・ミズトンボ等々 | ||
| 田中城跡 | 豊後大野市 | 2021/06/22 | まさに城跡という地形です | ||
| 谷ケ迫山 | 国東市武蔵町 | 2015/07/20 | 展望のない里山でした | ||
| 谷岳 | 宇佐市院内町 | 2019/01/24 | 山の形状をなさず、三角点もなし | ||
| 谷岳 | 宇佐市 | 2022/02/06 | 三角点確認の為再訪した | ||
| 谷山 | 宇佐 | 2008/02/11 | |||
| 谷山(6山縦走) | 宇佐 | 2009/04/12 | |||
| 谷山〜妙見山 | 宇佐市 | 2022/03/15 | オニシバリ見学して谷山にも | ||
| 谷山 | 日田市 | 2020/09/30 | ほぼ車で行かれ、アンテナのある山頂 | ||
| 谷門山 | 院内 | 2005/05/08 | |||
| 煙草山 | 佐伯 | 2008/03/09 | |||
| 堪水 | 野津原 | 2002/11/10 | |||
| 手向山 | 北九州市小倉北区 | 2016/04/09 | 公園化された市民の山でした | ||
| 達磨山 | 姫島 | 1998/01/03 | |||
| 田原山(鋸山) | 大田 | 2007/04/08 | |||
| 田原山(鋸山) | 杵築市 | 2020/06/24 | 岩稜歩きにドキドキMAX | ||
| 俵山 | 熊本県阿蘇郡 | 2019/11/04 | 歩きやすさ・眺望・紅葉・・・good! | ||
| 田原山東 | 杵築市大田 | 2018/12/15 | 広い尾根で迷いそうになりました | ||
| ダラヤマ | 由布市 | 2022/03/29 | 復路の楽チンコースがお勧め | ||
| 丹賀砲台 | 佐伯市鶴見 | 2016/05/19 | 悲しい歴史の砲台跡でした | ||
| 旦野原 | 大分市 | 2021/02/25 | 高江団地北の中です | ||
| チ | 知多本宮山 | 愛知県常滑市 | 2017/07/31 | 財布を落として記憶に残る山に | |
| チチト山 | 日出町 | 2021/02/27 | 送電線の鉄塔があります | ||
| 中連坊 | 宇佐市 | 2020/02/26 | 安心院の畑から見上げていた山 | ||
| 茶臼山 | 耶馬溪 | 2010/11/20 | |||
| 茶屋場〜祖母山 | 豊後大野市緒方町 | 2019/06/24 | お初の祖母のオオヤマレンゲでした | ||
| 鎮南山 | 臼杵 | 1992〜2001(4回) | |||
| 鎮南山 | 臼杵 | 2005/01/02 | |||
| 鎮南山 | 臼杵市 | 2016/01/11 | 山庵寺と塔尾とリトル鎮南山を周回 | ||
| 鎮南山 | 臼杵市 | 2017/01/28 | 昔の山庵寺〜山頂コースを歩く | ||
| 鎮南山 | 臼杵市 | 2020/12/04 | 塔尾〜鎮南山〜山庵寺周回 | ||
| ツ | 津久見峠 | 津久見 | 2005/01/02 | ||
| 月隈山 | 日田市 | 2018/09/11 | 三隈三山と隈山へ | ||
| 津島畑山 | 蒲江 | 2010/03/22 | |||
| 辻 | 日出町 | 2021/02/13 | 三角点は見当たりませんでした | ||
| 辻の台 | 由布市庄内町 | 2011/03/27 | 282m地点と城址に行きました。 | ||
| 辻の台 | 由布市庄内町 | 2013/06/17 | 282m地点が間違っていました。 | ||
| 角埋山 | 玖珠 | 2010/05/29 | |||
| 角埋山 | 玖珠町 | 2021/03/11 | 三の丸からの景色がgood | ||
| 筒井ケ城 | 野津 | 2008/03/22 | |||
| 九折越 | 豊後大野市 | 2020/03/08 | 傾山を目指すも九折越まで | ||
| 椿台 | 福岡県田川郡 | 2019/02/09 | 道の駅から大坂山を周回した | ||
| 椿山 | 弥生・本匠 | 1998/08/02 | |||
| 椿山 | 弥生・本匠 | 2013/12/29 | 落葉で滑る急坂に泣かされる | ||
| 妻垣山 | 安心院 | 2006/08/26 | |||
| 積石 | 玖珠 | 2010/02/24 | |||
| ツームシ山〜孫岳 | 熊本県菊池市 | 2019/10/31 | 鞍岳ファミリーを制覇+ツームシ山 | ||
| 釣鐘山 | 山国 | 2011/11/23 | |||
| 鶴ケ峠〜小富士前山 | 福岡県田川郡 | 2019/02/09 | 道の駅から大坂山を周回した | ||
| ツルガ山 | 臼杵 | 2006/07/17 | |||
| 剱岳早月尾根 | 福井県中新川郡 | 2017/07/29 | 残念ながら早月小屋まで | ||
| 鶴御崎 | 佐伯市鶴見 | 2016/05/19 | 九州最東端の灯台です | ||
| 次郎笈〜剣山 | 徳島 | 2009/10/24 | |||
| 鶴見岳 | 別府 | 1992/06/03 | |||
| 鶴見山一気登山 | 別府 | 2003/04/13 | |||
| 鶴見岳 | 別府 | 2005/07/18 | |||
| 鶴見岳〜伽藍岳 | 別府・湯布院 | 2007/12/02 | |||
| 鶴見岳〜南平台 | 別府 | 2008/01/26 | |||
| 鶴見岳(お釜の台) | 別府 | 2008/05/03 | |||
| 鶴見岳〜鞍ケ戸〜内山〜大平山 | 別府 | 2009/11/21 | |||
| 鶴見岳 | 別府 | 2011/01/23 | 雪の中、一気登山道を歩きました | ||
| 鶴見岳 | 別府 | 2011/10/23 | 少し早い紅葉を楽しみました | ||
| 鶴見岳 | 別府 | 2013/07/10 | リハビリなので時間がかかりました | ||
| 鶴見岳 | 別府市 | 2016/02/27 | 雪はあったがアイゼンは不要でした | ||
| 鶴見岳 | 別府市 | 2018/07/28 | 酷暑の中台風の風が気持ちいい | ||
| 鶴見岳 | 別府市 | 2018/11/29 | 山仲間と共に山中で音楽会開催 | ||
| 鶴見岳 | 別府市 | 2020/02/11 | この時期にしては雪も氷も少ない | ||
| 鶴見岳 | 別府市 | 2020/06/07 | 別府八峰トレイルでミヤマキリシマも鑑賞 | ||
| 鶴見渓谷 | 別府 | 2011/01/09 | 恐怖のヤセ尾根でした | ||
| 津波戸山 | 山香 | 1999/02/07 | |||
| 津波戸山 | 山香 | 2008/12/14 | |||
| 津波戸山立石ルート | 山香 | 2010/01/24 | |||
| テ | 擲筆峰 | 耶馬溪 | 2012/11/10 | 残り紅葉を楽しみました | |
| 鉄拐山 | 兵庫県神戸市 | 2018/03/29 | 六甲縦走はならず、継ぎはぎに・・・ | ||
| 寺の山 | 佐伯市蒲江 | 2017/01/12 | 長山〜寺の山〜西河内山を歩く | ||
| 寺山 | 杵築 | 2009/01/25 | |||
| 寺山 | 杵築市 | 2021/04/08 | 倒竹に苦戦してリベンジ成る! | ||
| 釜ノウド〜寺山 | 由布市 | 2021/06/21 | 由布岳の寄生火山か? | ||
| 船岡山〜寺山〜陣ケ台 | 玖珠 | 2010/05/29 | |||
| 照山 | 宇佐 | 2013/06/12 | ルートは緩傾斜、山頂は鈍頂です | ||
| 天冠岳 | 福岡県直方市 | 2020/03/17 | 六ケ岳周辺で沢山のピークを踏破 | ||
| 天狗岩〜周防台〜貫山 | 平尾台 | 2016/12/25 | 鬼の唐手岩等8つのピークを踏みました | ||
| 天狗ケ城 | くじゅう | 1997/08/03 | |||
| 天狗が城 | くじゅう | 2003/08/24 | |||
| 天狗ガ城 | くじゅう | 2008/07/13 | |||
| 天狗ガ城 | くじゅう | 2009/02/01 | |||
| 天狗山 | 長野県南佐久郡 | 2019/08/03 | 名前のわからないお花が多かった | ||
| 天山〜雨山 | 佐賀県小城市 | 2023/04/25 | 佐賀遠征2日目は大パノラマだった | ||
| 天上岳 | 福岡県直方市 | 2020/03/17 | 六ケ岳周辺で沢山のピークを踏破 | ||
| 天神原山 | 宇目 | 2000/11/05 | |||
| 天神原山 | 佐伯市 | 2022/08/28 | 22年ぶりだが覚えてなかった | ||
| 天神山(岡城跡) | 竹田市 | 2020/03/23 | 桜の咲き始めで綺麗でした | ||
| 天神山 | 竹田市 | 2022/09/04 | なかこさんを案内して | ||
| 天神山 | 杵築市 | 2021/02/19 | 山頂はのどかな山の中の道路です | ||
| 天地山 | 福岡県豊前市 | 2019/10/03 | 絶景の公園山頂を独り占め | ||
| 天仲寺山 | 福岡県築上郡 | 2020/01/25 | 低山ながら眺望良好で古墳がある | ||
| 天然塚 | 大分 | 2007/01/28 | |||
| 天面山 | 大分 | 1994/09/15 | |||
| 天面山 | 大分 | 2004/02/22 | |||
| 天面山 | 大分 | 2014/01/29 | |||
| 天拝山 | 福岡県筑紫野市 | 2019/03/25 | 山頂からは市街が一望 | ||
| 天福寺奥の院 | 宇佐市 | 2020/07/21 | 岩屋からとその上からは絶景! | ||
| 天保山 | 大阪市港区 | 2015/09/25 | 日本一低い(二等)三角点の山 | ||
| ト | 道場寺山 | 福岡県行橋市 | 2019/07/06 | 北山神社の裏山で公園です | |
| 峠 | 豊後高田市 | 2018/04/09 | ピークの手前の三角点から眺望 | ||
| 塔ケ峯〜岩山〜権現山 | 北九州市小倉区 | 2017/03/25 | 信ちゃんの案内で平尾台を満喫 | ||
| 塔ケ峰〜七つ森〜ラクダ山 | 北九州市小倉区 | 2019/01/14 | 靴を忘れてケルンさんの長靴で | ||
| 堂金山〜貝殻山 | 福岡県北九州市 | 2017/03/04 | 平尾台の南の山を巡りました | ||
| トウノ岩尾 | 別府市 | 2021/06/28 | おじか近くの標高点456mのピーク | ||
| 塔ノ尾〜鎮南山 | 臼杵市 | 2017/01/28 | 昔の山庵寺〜山頂コースを歩く | ||
| 塔ノ尾〜鎮南山 | 臼杵市 | 2020/12/04 | 塔尾〜鎮南山〜山庵寺周回 | ||
| 塔之尾 | 杵築市 | 2021/03/18 | 少しの歩きで三角点へ | ||
| 堂尾台 | 九重 | 2013/11/24 | 車で行くことができます | ||
| 堂尾台 | 九重町 | 2021/09/25 | 歩かずに絶景が見られます | ||
| 東野台 | 大分市 | 2021/02/08 | 大分医科大学近くのテニス場です | ||
| 遠見岳 | 福岡県粕屋郡 | 2019/07/15 | 天照皇太神宮の裏山で絶景! | ||
| 遠見塚 | 日出 | 2006/10/01 | |||
| 遠見塚 | 日出 | 2009/01/25 | |||
| 遠見番山 | 福岡県糸島市 | 2019/12/04 | 加布里公園の展望台が山頂 | ||
| 遠見山 | 佐賀関 | 1998/12/08 | |||
| 遠見山 | 佐賀関 | 2012/08/26 | 山頂からの景色は見えなくなって | ||
| 遠見山 | 蒲江 | 2010/03/22 | |||
| 遠見山 | 宮崎県門川町 | 2019/09/24 | 駐車場からHUBロケット見物 | ||
| 堂山 | 福岡県糸島市 | 2019/12/04 | 取付きから3分で三角点 | ||
| 栂尾山 | 兵庫県神戸市 | 2018/03/29 | 六甲縦走はならず、継ぎはぎに・・・ | ||
| 戸方山 | 宇佐市安心院町 | 2015/01/04 | 三角点が見つかりませんでした | ||
| 渡神岳 | 中津江 | 1998/07/05 | |||
| 栂牟礼山 | 佐伯 | 1993/02/24 | |||
| 栂牟礼山 | 佐伯 | 2009/07/20 | |||
| トギシ山 | 臼杵 | 2004/01/03 | |||
| 常盤岳 | 庄内 | 2007/02/25 | |||
| 常盤山 | 竹田市 | 2022/08/11 | 中川神社が祀られています | ||
| 利光山 | 大分 | 2005/10/10 | |||
| 戸城山 | 福岡県田川郡 | 2019/07/06 | 公園化した戸城山城址です | ||
| 兎谷山 | 宇佐市 | 2022/02/06 | 標高差40m、アップダウンがたくさん | ||
| 戸塚山 | 大分 | 2011/03/05 | 佐野植物園で足湯を楽しみました | ||
| 頭巾山 | 福岡 | 2009/02/07 | |||
| 轟山 | 佐賀関 | 1998/02/08 | |||
| 轟山 | 大分市佐賀関 | 2017/01/24 | 地形図の点線をたどってみました | ||
| 轟山 | 安心院 | 2014/01/23 | 磐座はストーンサークルか? | ||
| 轟山 | 蒲江 | 2014/01/26 | 下山時に昔の峠道を歩いてみました | ||
| 戸ノ上山 | 北九州 | 2009/03/07 | |||
| 殿山 | 佐伯市上浦 | 2020/01/29 | 段々畑跡が山頂近くまである | ||
| 土橋 | 別府 | 2013/05/13 | 隣の山に登ってしまったのでリベンジ | ||
| 飛岳 | 湯布院 | 2007/03/21 | |||
| 飛岳 | 由布市湯布院町 | 2015/04/17 | キスミレや福寿草に出合えました | ||
| 飛岳 | 由布市湯布院町 | 2016/02/10 | 山頂から大展望を楽しみました | ||
| 飛岳 | 由布市湯布院町 | 2018/03/17 | 伐採木が登山道を塞いでいます | ||
| 飛岳 | 由布市湯布院町 | 2019/03/31 | 新しい場所での福寿草を観賞 | ||
| 飛岳 | 由布市湯布院町 | 2020/04/09 | 今年も少し早い福寿草を観賞 | ||
| 飛岳 | 由布市湯布院町 | 2021/03/22 | 今年は開花がとても早い | ||
| 飛岳 | 由布市湯布院町 | 2022/03/23 | お花はまだまだでした | ||
| 飛岳 | 由布市湯布院町 | 2022/04/12 | 上の福寿草も開花しました | ||
| 東望視山 | 国東市 | 2021/03/18 | 山頂には秋葉社が鎮座 | ||
| 〜友形山 | 宇佐 | 2012/02/11 | 山頂稜線が長く眺望もない | ||
| 鳥屋岳 | 山香 | 2000/03/14 | |||
| 鳥屋岳 | 山香 | 2009/11/23 | |||
| とやんたき | 宮崎県日之影町 | 2021/10/03 | 大ヤブコギで7年越しの宿題終了 | ||
| 鳥穴台 | 豊後大野市 | 2021/06/22 | 公民館の屋上に三角点がある | ||
| トンガリ山 | 国東市 | 2018/2/24 | 両子山からトンガリ山へ | ||
| ドングリ山 | 福岡県福岡市 | 2019/07/16 | 松香団地公園の舞松原古墳です | ||
| ナ行 | ナ | 内藤陣山〜花尾山 | 福岡県北九州市 | 2019/09/08 | このページのトップへ戻る |
| 中尾山 | 佐賀関 | 2013/11/08 | |||
| 中隈山 | 福岡県糸島市 | 2019/12/03 | ぶらり超低山散歩掲載の低山 | ||
| 中越山 | 佐伯市鶴見 | 2018/02/03 | シシ垣見物もしました | ||
| 長池台 | くじゅう | 2008/11/02 | |||
| 長池台 | くじゅう | 2013/07/07 | 池が無くなっていました | ||
| 長岩城 | 耶馬溪 | 2004/12/26 | |||
| 長岩屋 | 豊後高田市 | 2019/11/18 | ピンクリボンに惑わされました | ||
| 長迫山 | 別府 | 2011/12/10 | 笹竹の猛攻にあいました | ||
| 長迫山 | 宇佐市院内町 | 2015/01/04 | 笹竹のヤブコギ少々で山頂へ | ||
| 長島山 | 佐伯 | 2010/02/18 | |||
| 中岳 | 霧島連峰 | 2005/11/19 | |||
| 中岳 | くじゅう | 1997/08/03 | |||
| 中岳 | くじゅう | 2003/08/24 | |||
| 中岳 | くじゅう | 2008/07/13 | |||
| 中岳 | くじゅう | 2009/02/01 | |||
| 〜中岳〜法華院 | くじゅう | 2010/05/01 | |||
| 〜中岳〜天狗ケ城 | くじゅう | 2014/06/25 | ガスで見晴らしは残念・・・ | ||
| 中岳〜久住山 | くじゅう | 2018/04/12 | 快晴で普賢岳が見えました | ||
| 中岳(阿蘇) | 熊本県阿蘇市 | 2018/06/04 | ここで、九州の日本百名山完登です | ||
| 中岳(阿蘇) | 熊本県阿蘇市 | 2020/11/04 | 念願の仙酔峡尾根で登った | ||
| 中ノ原山 | 玖珠町 | 2021/03/11 | 天祖神社の参道で奥の院へ | ||
| 長葉山 | 佐伯市直川 | 2020/12/06 | 新設の林道をジグザグ゙に登る | ||
| 中魔殿畑山 | 耶馬溪 | 1998/11/29 | |||
| 中魔殿畑山 | 中津市 | 2021/01/28 | 西京橋や天岩戸見学も併せて | ||
| 中峰 | 玖珠郡九重町 | 2018/04/23 | 平原の中に三角点があります | ||
| 火の山〜中峰 | 山口県下関市 | 2020/09/12 | 何もないピークでした | ||
| 長峰 | 宇目 | 2009/01/03 | |||
| 中山 | 湯布院 | 2013/11/16 | 由布岳の中にある山です | ||
| 中山 | 豊後高田市 | 2015/02/11 | 猪群山の北にある里山です | ||
| 長山 | 佐伯市蒲江 | 2017/01/12 | 長山〜寺の山〜西河内山を歩く | ||
| 梨小 | 朝地 | 2002/11/10 | |||
| 梨尾山 | 大分 | 2014/01/29 | 途中まで点検路の里山です | ||
| 灘山 | 佐伯 | 2013/08/17 | 長い林道歩きの後に山に取り付く | ||
| 夏木山 | 宇目 | 1998/05/04 | |||
| 七つ石山 | 日出 | 1992/05/19 | |||
| 七つ石山 | 日出 | 2005/02/27 | |||
| 七つ石山〜板川山〜古城山 | 日出 | 2012/10/14 | ヤブコギしながら5山を歩きました | ||
| 七つ石山 | 日出町 | 2018/05/12 | 経塚山の帰りに立ち寄りました | ||
| 七つ石山 | 日出町 | 2019/05/11 | 92才のみっちゃんも登りました | ||
| 七つ石山〜経塚山 | 日出町 | 2020/09/17 | カヤが覆いかぶさって苦戦 | ||
| 七つ森〜ラクダ山 | 北九州市小倉区 | 2019/01/14 | ケルンさんの案内で昔道を歩く | ||
| 鍋田城址 | 臼杵市野津町 | 2018/01/14 | 山頂の明神社の珍しい扁額と石燈籠 | ||
| 鍋山と秘湯 | 別府 | 2007/03/10 | |||
| 鍋山 | 別府 | 2008/08/15 | |||
| 鍋山 | 別府 | 2009/01/04 | |||
| 鍋山 | 別府 | 2009/11/15 | |||
| 伽藍岳〜鍋山 | 湯布院・別府 | 2010/04/10 | |||
| 大平山〜鍋山 | 別府市 | 2012/12/23 | 2012年の登り納めでした | ||
| 鍋山〜鶴見縦走路 | 別府市 | 2019/05/06 | 地震後の様子見でした | ||
| 浪崎 | 杵築 | 2009/01/25 | |||
| 双石(なめし)山 | 大分市 | 2021/11/02 | イガイガに悩まされた里山 | ||
| 鳴子山 | くじゅう | 2006/07/29 | |||
| 鳴子山 | くじゅう | 2011/07/03 | 今年もオオヤマレンゲに会えました | ||
| 鳴子山 | くじゅう | 2015/06/14 | 早すぎたオオヤマレンゲ、蕾のみ | ||
| 南平台 | 別府 | 2006/03/26 | |||
| 鶴見岳〜南平台 | 別府 | 2008/01/26 | |||
| 南平台 | 別府 | 2010/03/27 | |||
| 南平台 | 別府 | 2015/03/08 | 神社〜西登山口〜猪の瀬戸〜城島 | ||
| 南平台 | 別府市 | 2017/02/04 | 東京の方との出会いあり | ||
| 南平台 | 別府市 | 2020/04/07 | のんびり周回、山頂貸切り! | ||
| 南平台 | 別府市 | 2020/09/15 | アザミのチクチクがとても痛かった | ||
| 南平台 | 別府市 | 2020/12/18 | 山頂近くは雪道だった | ||
| 南平台 | 別府市 | 2021/04/23 | わからない花を多数発見! | ||
| 南平台 | 別府市 | 2021/05/14 | 山頂は真っ白、ミヤマキリシマ咲き始め | ||
| 南平台 | 別府市 | 2021/05/28 | ミヤマキリシマは散り始めてました | ||
| ニ | にぎり山 | 玖珠町 | 2016/12/08 | 登山口を間違えるも5日後にリベンジ | |
| 尼蔵嶽 | 日出 | 1998/02/17 | |||
| 尼蔵嶽 | 日出町 | 2022/12/22 | 24年ぶりの山頂でした | ||
| 虹が丘 | 大分市 | 2021/01/10 | 大分の電子基準点もあった | ||
| 西河内山 | 佐伯市蒲江 | 2017/01/12 | 長山〜寺の山〜西河内山を歩く | ||
| 西台 | 安心院 | 2011/12/10 | 権現水までたどりつきました | ||
| 西台 | 安心院 | 2012/02/04 | ヤブコギは冬がお勧めです | ||
| 西万年〜万年山 | 玖珠郡 | 2021/05/19 | 今年もミヤマキリシマに感謝! | ||
| 西山〜三角点(鏡山)ピーク | 福岡県田川郡 | 2019/02/09 | 道の駅から大坂山を周回した | ||
| 仁田尾〜色利山〜元越山 | 米水津 | 2011/12/23 | 気持ちのいい尾根歩きを楽しんだ | ||
| 二ノ岳(香春岳) | 福岡県田川郡 | 2019/11/02 | 恐怖の岩登りコースがあった | ||
| 二ノ岳(金剛山) | 福岡県北九州市 | 2020/02/24 | 三ノ岳〜金剛山縦走+尺岳 | ||
| 丹生台 | 大分市 | 2021/02/25 | キャノンの工場の中でした | ||
| ヌ | 〜貫山〜四方台 | 平尾台 | 2016/12/25 | 周防台等8つのピークを踏みました | |
| 貫山〜偽水晶山〜水晶山 | 平尾台 | 2017/12/23 | 上貫から旧道を経由 | ||
| ネ | 猫が岩山 | 別府 | 1997/05/02 1998/05/05 |
||
| 高平山〜猫ケ岩山 | 別府 | 2009/01/04 | |||
| 高平山〜猫ケ岩山 | 別府 | 2014/01/03 | 十文字原へと下山しました | ||
| 根子岳東峰 | 熊本県阿蘇郡 | 2017/08/22 | 天狗峰の崩落が凄かった | ||
| 根子岳東峰 | 熊本県阿蘇郡 | 2017/10/25 | 紅葉が始まっていました | ||
| ねこ山〜ねこ山北 | 宇佐市 | 2021/09/20 | 地蔵峠から周回しました | ||
| ノ | 野稲岳 | くじゅう | 1998/10/04 | ||
| 野稲岳〜蛇越岳〜立石山 | 九重町 | 2021/08/29 | 蛇越岳へと縦走した | ||
| 野稲田山 | 別府市 | 2021/06/08 | 二葉山と同じなのか?謎だ! | ||
| 濃霞山 | 佐伯 | 2010/02/18 | |||
| 覗山 | 福岡県行橋市 | 2019/07/06 | 点検路の舗装道がきつかった | ||
| 乗鞍岳(剣ヶ峰) | 岐阜県高山市 | 2018/07/17 | 熱中症&高山病で七転八倒 | ||
| ハ行 | ハ | 佩楯山 | 本匠 | 1996/08/15 | このページのトップへ戻る |
| 佩楯山 | 本匠 | 2004/09/20 | |||
| 佩楯山 | 佐伯市 | 2021/10/29 | 空ケ塔下山後お昼を食べに | ||
| 灰ノ木嶺 | 別府市 | 2021/07/27 | 山頂の限定はできず考察のみ | ||
| 白岳〜大一足〜小一足 | 福岡県福岡市 | 2018/03/17 | 立花山系の6座を縦走しました | ||
| 白山 | 大分 | 1995/04/02 | |||
| 白山 | 大分 | 2011/01/29 | 地形図の白山 | ||
| 白山(三角点) | 大分 | 2011/02/05 | 三角点の白山 | ||
| パークプレイス | 大分市 | 2021/01/11 | 道路のド真ん中に標高点 | ||
| 白鹿山 | 千歳 | 1993/06/15、2002/03/16 2003/09/27 |
|||
| 白鹿山 | 千歳 | 2007/02/06 | |||
| 白鹿山 | 千歳 | 2007/07/21 | |||
| 白鹿山 | 豊後大野市千歳町 | 2015/04/09 | 二の峰〜三の峰へと周回しました | ||
| 萩尾山 | 日田市 | 2019/02/02 | 山頂直下でヤブコギになり断念! | ||
| 羽衣岳 | 福岡県直方市 | 2020/03/17 | 六ケ岳周辺で沢山のピークを踏破 | ||
| 羽衣山 | 臼杵市 | 2020/12/21 | 水ケ城山から尾根を縦走 | ||
| 間越山 | 佐伯市米水津 | 2016/05/19 | ワルサ山からの縦走はできず | ||
| 橋上三角点 | 国東市 | 2021/01/05 | 橋上台と間違えた(≧∇≦) | ||
| 橋上台 | 国東市 | 2022/03/03 | やっと橋上台を踏んだ | ||
| 走水峠 | 大田 | 2013/06/29 | 3市町の境界の峠 | ||
| 走水三角点 | 国東市 | 2020/10/21 | 7年ぶりに宿題が済んだ | ||
| ハジカミ山 | 香々地 | 2003/01/25 | |||
| 波多方山 | 大田 | 2008/09/23 | |||
| 旗振山 | 兵庫県神戸市 | 2018/03/29 | 六甲縦走はならず、継ぎはぎに・・・ | ||
| 八ケ久保山 | 佐伯市米水津 | 2016/05/19 | 展望ブリッジからの絶景を楽しむ | ||
| 八伏山 | 兵庫県神戸市 | 2018/03/29 | 六甲縦走はならず、継ぎはぎに・・・ | ||
| 八幡山 | 佐伯市 | 2022/07/11 | 堅田郷八幡神社の奥宮が山頂 | ||
| 八幡山 | 竹田市 | 2022/08/11 | 大正公園として整備されてます | ||
| 八面山 | 三光 | 1995/10/04 | |||
| 八面山 | 三光 | 2007/02/12 | |||
| 八面山 | 三光 | 2012/08/18 | 北の三角点が整備されていました | ||
| 八面山北峰〜八面山 | 中津市 | 2020/10/12 | 池巡りもして八面山を満喫 | ||
| 八山 | 湯布院 | 1998/10/04 | |||
| 八山 | 湯布院 | 2007/02/10 | |||
| 八山 | 湯布院 | 2008/12/20 | |||
| 八山 | 豊後大野市 | 2022/03/25 | 15年間の宿題を終えた | ||
| 〜八経ケ岳〜明星ケ岳 | 奈良県 | 2010/10/10 | |||
| 八景山 | 福岡県京都郡 | 2019/07/06 | 八景山護国神社の裏山です | ||
| 花尾山 | 福岡県北九州市 | 2019/09/08 | 帆柱連山の一部を歩きました | ||
| 華岳 | 山香 | 1998/11/01 | |||
| 華岳 | 山香 | 2008/09/13 | |||
| 華岳 | 杵築市 | 2020/08/28 | ネットで見つけた面白い縦走路 | ||
| 花の台 | 別府市 | 2021/05/22 | 珍しいお花に感動しました | ||
| 花見山 | 臼杵市 | 2021/01/18 | 花はみられず、電波塔を見た | ||
| 花牟礼山 | 庄内 | 1998/04/05 | |||
| 花牟礼山 | 庄内 | 2008/12/27 | |||
| 花牟礼山 | 由布市庄内町 | 2016/03/27 | 天気に翻弄され、あちこちに・・・ | ||
| 万年山 | 玖珠 | 1996/06/02 2000/06/04 |
|||
| 万年山 | 玖珠 | 2013/11/02 | 周回して皆さんと500座の乾杯を! | ||
| 万年山〜三角点 | 玖珠郡 | 2020/05/26 | お花畑のミヤマキリシマは満開! | ||
| 万年山〜西万年 | 玖珠郡 | 2021/05/19 | 今年もミヤマキリシマに感謝! | ||
| 場照山 | 佐伯 | 1995/02/05 | |||
| 馬場越 | 国東市 | 2020/01/21 | YAMAP動かずテープ無し。冷汗! | ||
| 万丈塔 | くじゅう | 2001/12/02 | |||
| 万丈塔 | くじゅう | 2009/03/14 | |||
| ヒ | 平治岳 | くじゅう | 1997/08/20 | ||
| 平治岳 | くじゅう | 2004/10/24 | |||
| 平治岳 | くじゅう | 2006/10/22 | |||
| 平治岳 | くじゅう | 2008/04/27 | |||
| 平治岳 | くじゅう | 2014/06/08 | |||
| 平治岳 | くじゅう | 2017/06/04 | 東尾根コースで登り、大戸越から下山 | ||
| 平治岳 | くじゅう | 2019/06/03 | 満開前のミヤマキリシマが綺麗でした | ||
| 比叡山 | 滋賀県 | 2014/04/26 | 滋賀の一等三角点の旅です | ||
| 比叡山 | 宮崎県延岡市 | 2017/04/29 | ヒカゲツツジは終わっていました | ||
| 樋桶山 | 耶馬溪 | 2003/09/14 | |||
| 六甲山〜東お多福山 | 兵庫県神戸市 | 2018/03/30 | 宝塚へ縦走叶わず・・・ | ||
| 東台 | 日出 | 2014/01/12 | 防火帯上に三角点がある里山です | ||
| 東中三角点 | 国東市 | 2021/03/06 | 世界農業遺産を巡って三角点にも | ||
| 東峰 | 佐伯 | 2006/01/09 | |||
| 東山 | 兵庫県神戸市 | 2018/03/29 | 六甲縦走はならず、継ぎはぎに・・・ | ||
| 引塚〜羅漢寺山〜古羅漢 | 中津市 | 2021/12/21 | 眺望のない山頂でした | ||
| 日隈山 | 日田市 | 2018/09/11 | 三隈三山と隈山へ。広い公園です | ||
| 英彦山 | 山国 | 1999/07/04 | |||
| 英彦山 | 福岡 | 2007/11/04 | |||
| 苅又山〜英彦山北岳 | 中津市 | 2017/02/26 | 苅又山から裏英彦山道を目指す | ||
| 英彦山(北〜中〜南) | 福岡県田川郡 | 2019/12/08 | 高住神社〜北西尾根で下山 | ||
| 英彦山ウチョウラン | 福岡県田川郡 | 2021/06/30 | 望雲台でウチョウラン探し | ||
| 英彦山北岳 | 福岡県田川郡 | 2021/07/12 | フガクスズムシソウは見つからず | ||
| 裏英彦山〜南岳〜中岳 | 福岡県田川郡 | 2021/10/24 | 念願の裏英彦山道を歩いた | ||
| ヒゴタイ公園 | 熊本県産山村 | 2022/08/26 | 幸せを呼ぶブルービーを探して | ||
| 彦岳 | 佐伯 | 1996/03/03 2002/12/28 |
|||
| 彦岳 | 佐伯 | 2006/01/09 | |||
| 彦岳 | 佐伯 | 2011/02/19 | 浅海井から快適なコースで1時間 | ||
| 彦岳 | 佐伯 | 2013/09/08 | 彦ノ内コースで気持ちいい尾根歩き | ||
| 彦岳 | 佐伯市・津久見市 | 2016/02/25 | 山頂直下はきれいな雪景色でした | ||
| 彦部ノ丸尾 | 由布市 | 2021/11/23 | ピークではなく尾根の途中だった | ||
| 毘沙門山 | 福岡県糸島市 | 2019/12/03 | 毘沙門堂まで車で行かれます | ||
| 美女ケ嶽 | 竹田 | 2012/12/01 | 名前の由来は不明の里山 |
||
| 美女ケ嶽〜名子山 | 竹田市 | 2021/11/03 | 伐採されて見晴らしが良好に |
||
| ひじり岳 | 玖珠郡玖珠町 | 2016/12/03 | 鉄塔からの景色が素晴らしい | ||
| 肥前が城 | くじゅう | 2004/06/13 | |||
| 肥前ケ城〜星生山〜扇ケ鼻〜 | くじゅう | 2010/05/02 | |||
| 日出ケ岳 | 奈良県吉野郡 | 2018/07/20 | 8年かかって制覇しました | ||
| 人見岳西〜人見岳東 | 宇佐市 | 2021/03/22 | 稜線は快適な登山道です | ||
| 一目山 | くじゅう | 1996〜2001(3回) | |||
| 一目山〜涌蓋山 | くじゅう | 2006/11/03 | |||
| 一目山 | くじゅう | 2010/09/12 | |||
| 一目山〜みそこぶし山 | くじゅう | 2015/06/07 | タイムアウトでみそこぶしまで | ||
| 一目山 | くじゅう | 2019/06/12 | 手軽に登られて絶景が楽しめる | ||
| 一目山〜みそこぶし山 | くじゅう | 2021/10/07 | ナギナタコウジュやツクシコゴメグサ | ||
| 一目山 | くじゅう | 2022/10/03 | 今年もお花にあえました | ||
| 雛戸山 | 湯布院 | 2000/01/04 | |||
| 雛戸山 | 由布市 | 2020/10/15 | メンヒルを二つ探して見学した | ||
| 新百姓山〜檜山 | 宇目 | 2009/04/26 | |||
| 新百姓山〜檜山 | 宇目 | 2011/04/30 | 少し早いアケボノツツジを鑑賞 | ||
| 新百姓山〜檜山 | 佐伯市 | 2020/09/22 | 8人で賑やかに縦走しました | ||
| 日ノ岳 | 宇佐市 | 2022/02/01 | 偽のスマホ紛失事件が発生した | ||
| 火の山 | 下関 | 2014/10/11 | 霊鷲山から縦走し関門橋を満喫 | ||
| 火の山〜中峰 | 山口県下関市 | 2020/09/12 | 三角点探しに難儀しました | ||
| 姫岳 | 臼杵 | 1997/03/02 | |||
| 姫岳(大分) | 大分 | 2012/08/26 | 大分市東部の姫岳です | ||
| 姫御前岳〜雄岳 | 福岡県八女市 | 2018/09/19 | 麓の林道から取付きます。眺望は無し |
||
| 檜原山 | 耶馬溪 | 1997/10/15 | |||
| 檜原山 | 耶馬溪 | 2008/11/24 | |||
| 檜原山 | 耶馬溪 | 2010/12/05 | |||
| 響山 | 宇佐 | 2012/08/18 | 公園化された山でした | ||
| 響山 | 宇佐市 | 2021/06/09 | アジサイ見物の様子がテレビで放映された | ||
| 日平山 | 大野 | 1998/05/19 | |||
| 日平山 | 豊後大野市 | 2020/12/13 | 22年ぶりでも様子は同じ | ||
| 日平山(下山) | 玖珠郡九重町 | 2018/04/23 | 背の高いシバに難儀しました | ||
| 日向岳 | 別府 | 2005/11/23 | |||
| 日向岳 | 別府 | 2008/08/16 | |||
| へべ山〜日向岳 | 別府 | 2010/12/12 | |||
| 日向岳〜ヘベ山 | 別府市・湯布院町 | 2016/08/23 | 剣ガ峰の東面にも崩壊跡が・・・ | ||
| へべ山〜日向岳 | 別府市・湯布院町 | 2018/05/06 | 景色が見えにくくなっていた | ||
| 由布岳途中〜日向岳 | 由布市・別府市 | 2020/01/13 | 樹氷を堪能してから寄り道 | ||
| 日向岳 | 別府市 | 2020/11/13 | 名残の紅葉を楽しみました | ||
| 日向塚 | 直入 | 2013/07/07 | 荒れた何もない山頂です | ||
| 日向山(前天上)〜奥天上 | 豊後大野市 | 2021/10/10 | やっと猫耳を歩きました | ||
| 霊山・飛来山 | 大分 | 2006/09/24 | |||
| 霊山・飛来山 | 大分 | 2015/08/05 | 時間をかけてゆっくり登りました | ||
| 平尾山 | 蒲江 | 2011/02/11 | シダに覆われた登山道 | ||
| 平尾台 | 北九州市 | 2016/12/25 | 平尾台の東側を満喫しました | ||
| 平松 | 大分市 | 2021/03/08 | 登山道はないけど踏み跡あり | ||
| 平山 | 宇佐市 | 2019/01/05 | 大元神社駐車場から平山へ。 | ||
| 周防台〜広谷台〜貫山 | 平尾台 | 2016/12/25 | 鬼の唐手岩等8つのピークを踏みました | ||
| フ | 冬ケ城(ふいがじょう)山 | 別府市 | 2021/10/01 | 高速道路で分断された山 | |
| 風穴 | くじゅう | 2015/07/25 | 高塚目指すも、熱中症でダウン | ||
| 風神山〜大かんの台〜 | 福岡県北九州市 | 2017/03/04 | 平尾台の南の山を巡りました | ||
| 深江城址 | 日出町 | 2021/02/13 | 悲しい歴史遺産の山でした | ||
| ふきくさ山 | 庄内 | 2008/04/13 | |||
| 吹上台 | 日田 | 2013/09/21 | 参道で吹上観音まで。すぐ上に山頂 | ||
| 福智山 | 北九州 | 2009/09/21 | |||
| 福万山 | 玖珠 | 1992/04/21 | |||
| 福万山 | 玖珠 | 2007/06/23 | |||
| 福万山 | 玖珠 | 2013/10/31 | 支尾根のササがトンネルになっていた | ||
| 福万山 | 玖珠町 | 2022/01/04 | メガソーラーで景色が激変してます | ||
| 妙見岳〜国見岳〜普賢岳 | 長崎県雲仙市 | 2014/11/01 | 雨の雲仙岳で紅葉を観賞しました | ||
| 深水山 | 宇佐市 | 2022/02/24 | リベンジできました。滑る急傾斜あり | ||
| 富士山 | 静岡・山梨 | 2009/07/27 | |||
| 藤ノ尾山 | 臼杵市 | 2020/12/22 | 一本松登山口から白石山経由で | ||
| 富士見が丘 | 大分市 | 2021/01/11 | 道路のド真ん中に標高点 | ||
| 藤原山 | 臼杵市 | 2021/01/18 | 山頂直下からの眺めはgood! | ||
| 伏松岳 | 宇佐市 | 2019/12/24 | 山ノ口岳から尾根を縦走しました | ||
| 二串山 | 大山 | 2006/03/12 | |||
| 二上山 | 宮崎県西臼杵郡 | 2017/04/23 | 90歳のみっちゃんも女岳へ | ||
| 両子山 | 国東 | 1995/12/03 | |||
| 両子山 | 国東 | 2005/03/21 | |||
| 両子山 | 国東 | 2008/03/20 | |||
| 両子山 | 国東市 | 2018/2/24 | トレッキングコースで登りトンガリ山へ | ||
| 二つ山 | 佐伯市 | 2020/02/08 | 林道崩壊で激登りを強いられる | ||
| 仏頂山 | 福岡 | 2009/02/07 | |||
| 仏頂山〜愛嶽山 | 福岡県太宰府市 | 2020/11/08 | 宝満山から先は人が少なくなった | ||
| 不道岩 | 耶馬溪 | 2010/02/13 | |||
| 不動坂山 | 宇佐市 | 2022/02/24 | リボンを追ったら小坂不動尊に下りた | ||
| 不動山〜堂金山〜 | 福岡県北九州市 | 2017/03/04 | 平尾台の南の山を巡りました | ||
| 府内城址 | 大分市 | 2021/01/10 | お堀の中は閉鎖され、残念! | ||
| 府内城址 | 大分市 | 2022/07/04 | 閉鎖が解けて駐車場になってる | ||
| 船岡山〜寺山〜陣ケ台 | 玖珠 | 2010/05/29 | |||
| 船木山 | 院内 | 2011/11/12 | 予定の半分の時間で到着 |
||
| 船ケ尾城山 | 庄内 | 2007/08/04 | |||
| 柳原〜船原山〜立石山 | 別府 | 2009/01/17 | |||
| 船原山〜立石山〜メンヒル | 別府 | 2011/04/24 | 北ルートで登りメンヒルまで縦走 | ||
| 船原山 | 別府市 | 2020/04/26 | 柳原経由で北の紅葉谷に下山 | ||
| 船山 | 直入 | 2013/07/07 | 山全体が権現山公園です | ||
| 古笹山 | 宇佐市 | 2022/02/22 | 登山口の横には高速が走ってる | ||
| 古祖母山 | 緒方 | 1993/03/07 | |||
| 古祖母山 | 緒方 | 2012/07/08 | 山頂からは180度の展望です |
||
| 古祖母山 | 豊後大野市 | 2020/06/21 | 残念ながら山頂はガスガス(泣) |
||
| 古遠見 | 佐賀関 | 2012/08/26 | 資料と違うルートで下山しました | ||
| 古羅漢 | 中津市 | 2021/04/01 | 「陸の軍艦島」の異名を持つ岩峰 | ||
| 古羅漢(五塔峰) | 中津市 | 2021/12/21 | やっと菅三角点に行ってきました | ||
| ヘ | 米花山 | 本匠 | 2009/10/03 | ||
| 平家山 | 玖珠 | 2000/01/04 | |||
| 平家山 | 九重町 | 2021/11/28 | 21年ぶりに快適な登山道でした | ||
| ヘベ山(960m) | 別府 | 2009/06/07 | |||
| ヘベ山(1153m) | 湯布院 | 2009/07/12 | |||
| 由布北〜池代〜ヘベ山(1153m) | 湯布院 | 2010/04/25 | |||
| へべ山(1153m)〜日向岳 | 湯布院 | 2010/12/12 | |||
| 日向岳〜ヘベ山 | 別府市・湯布院町 | 2016/08/23 | 剣ガ峰の東面にも崩壊跡が・・・ | ||
| へべ山〜日向岳 | 別府市・湯布院町 | 2018/05/06 | 景色が見えにくくなっていた | ||
| へべ山 | 由布市 | 2020/05/05 | 復路は塚原コースにて | ||
| へべ山 | 由布市 | 2021/04/30 | 東登山口から谷沿いにショートカット | ||
| 弁天峰(高畑三角点) | 武蔵 | 2013/11/04 | 電波塔のある里山です | ||
| ホ | 法師山 | 竹田市 | 2022/02/11 | 倒竹を越したりくぐったりのコース | |
| 坊がつる | くじゅう | 2002/10/05 | |||
| 坊がつる | くじゅう | 2006/06/11 | |||
| 坊がつる | くじゅう | 2013/07/14 | 鳴子川の右岸と左岸を往復 | ||
| 坊がつる・宇土山 | くじゅう | 2015/09/13 | 宇土山と坊ガツルを楽しみました | ||
| 坊がつる | くじゅう | 2021/09/09 | 法華院で泊まって花散策 | ||
| 砲台山〜足立山〜妙見山 | 北九州市 | 2016/04/09 | 門司アルプスの縦走路は快適です | ||
| 宝満山 | 福岡 | 2009/02/07 | |||
| 宝満山〜仏頂山〜愛嶽山 | 福岡県太宰府市 | 2020/11/08 | 宝満山までは人が多かった | ||
| 蓬莱山 | 大分 | 2013/03/31 | 亀塚古墳で勉強しました | ||
| 鉾土山 | 津久見 | 2005/12/10 | |||
| 星隈山 | 日田市 | 2018/09/11 | 三隈三山と隈山へ。ここで800座達成! | ||
| 星河城 | 臼杵市野津町 | 2016/03/04 | ほぼ林道歩きの山でした | ||
| 星岳 | 庄内 | 2001/07/01 | |||
| 細子山 | 蒲江 | 2014/01/26 | 車道からの取り付きが怖い | ||
| 法華院 | くじゅう | 2007/08/12・13 | |||
| 星生山 | くじゅう | 1994/07/03 | |||
| 星生山 | くじゅう | 2003/12/13 | |||
| 星生山 | くじゅう | 2007/11/23 | |||
| 星生山 | くじゅう | 2008/07/27 | |||
| 肥前ケ城〜星生山〜扇ケ鼻〜赤川 | くじゅう | 2010/05/02 | |||
| 星生山〜扇ケ鼻 | くじゅう | 2012/07/29 | 歩き足りずに扇ケ鼻にも行きました | ||
| 星生山 | くじゅう | 2013/07/30 | 霧中で景色は残念!でも涼しかった | ||
| 星生山 | くじゅう | 2016/07/20 | 霧中の朝駆け。朝焼けとウツギの白 | ||
| 星生山 | くじゅう | 2017/06/09 | 少し早かったが見応え十分! | ||
| 星生山 | くじゅう | 2019/10/23 | メインルートから西面の紅葉を楽しむ | ||
| 星生山 | くじゅう | 2020/06/17 | 今年のラストミヤマを楽しみました | ||
| 帆柱山〜内藤陣山〜花尾山 | 福岡県北九州市 | 2019/09/08 | 帆柱連山の一部を歩きました | ||
| 本宮山 | 大分市 | 2005/10/10 | |||
| 本宮山 | 大分市 | 2012/01/09 | 西寒田神社から奥宮にお参り | ||
| 本宮山 | 大分市 | 2015/01/11 | 山頂に展望台ができていました | ||
| 本宮山 | 大分市 | 2016/01/03 | 平原口〜山頂〜安田口へと周回 | ||
| 本宮山 | 本匠 | 2009/10/03 | |||
| 本城 | 大分市 | 2014/01/05 | ヤブコギの好きな方におススメ | ||
| 本城山 | 三重 | 2002/03/16 | |||
| 本城山 | 三重 | 2011/05/07 | 「名画以上の景観」です | ||
| 本城山 | 豊後大野市 | 2022/02/27 | はなぶさの唐揚げを食べるために | ||
| 本谷山 | 緒方 | 2010/11/06 | |||
| 本谷山〜笠松山 | 豊後大野市緒方町 | 2016/07/03 | 尾平越〜前笠松山を歩きました | ||
| 本峠 | 竹田市直入町 | 2016/11/23 | 上峠と共に本峠にも行きました | ||
| マ行 | マ | 前障子岩 | 豊後大野市 | 2021/11/06 | このページのトップへ戻る |
| 前岳〜上台〜高塚〜天狗 | くじゅう | 2009/04/05 | |||
| 前岳 | くじゅう | 2015/05/10 | シャクナゲは裏年で残念でした | ||
| 前岳途中まで | くじゅう | 2022/07/18 | 雷が聞こえたので撤退 | ||
| 前天井(日向山)〜奥天上 | 豊後大野市 | 2021/10/10 | やっと猫耳を歩きました | ||
| 前山〜金丸山 | 宇佐市 | 2021/12/23 | 縦走したがピストンなら楽勝です | ||
| 魔王岳 | 岐阜県高山市 | 2018/07/18 | 15分の歩きで大パノラマです | ||
| 馬城山 | 豊後高田 | 2008/02/23 | |||
| 馬城山 | 豊後高田市 | 2021/09/28 | 山頂の展望がよくなっていた | ||
| 牧ノ城 | 竹田 | 2012/12/01 | 整備され素晴らしい眺めです | ||
| 孫岳 | 熊本県菊池市 | 2019/10/31 | 鞍岳ファミリーを制覇+ツームシ山 | ||
| 桝形山 | 福岡県久留米市 | 2019/05/07 | 耳納山地の7つのピークを踏みました | ||
| 松浦山 | 佐伯市 | 2020/01/29 | Pから見える海のブルーが最高 | ||
| 松尾山 | 福岡県上毛町 | 2017/12/03 | 三社神社が祀られています | ||
| 松尾山 | 杵築市 | 2019/01/29 | けっこう山深い里山です | ||
| 松尾山〜白岳〜大一足〜 | 福岡県福岡市 | 2018/03/17 | 立花山系の6座を縦走しました | ||
| 松ケ尾城山 | 庄内 | 2007/08/04 | |||
| 松末山 | 福岡県糸島市 | 2019/12/04 | 松末稲荷神社から15分で山頂 | ||
| 松塚 | 別府 | 2007/01/13 | |||
| 松塚 | 別府 | 2014/01/12 | 短時間で景色は抜群の里山です | ||
| 松の台 | 九重町 | 2022/03/29 | 山頂はトライアル温泉郷の中 | ||
| 松本山 | 宇佐市 | 2020/10/15 | 眺めもない普通の里山でした | ||
| 窓の迫 | 国東市国見町 | 2018/03/03 | 珍しい景勝地。ミツマタ群生地にも | ||
| 間戸耶馬 | 豊後高田市 | 2021/09/28 | 点検路使用で電波塔まで | ||
| 摩耶山 | 兵庫県神戸市 | 2018/03/29 | 六甲縦走はならず、継ぎはぎに・・・ | ||
| 丸岩 | 佐伯市 | 2021/04/15 | 林道から急斜面で稜線に | ||
| 丸尾山 | 大分市 | 2021/02/18 | 経度の2分間違いで迷走しました | ||
| 丸隈山 | 福岡県糸島市 | 2019/12/03 | ぶらり超低山散歩掲載の低山 | ||
| 丸塚山 | 宇佐市 | 2020/05/17 | 一本桜と木造ブランコがある公園 | ||
| 丸野山 | 宮崎県延岡市 | 2019/09/30 | 絶景とヤブコギと大雨 | ||
| 丸山 | 大分市 | 2013/04/10 | 大分市街地の中にあります | ||
| 丸山 | 直入 | 2013/07/07 | 山頂に電波塔があり車で行けます | ||
| 丸山 | 大分市 | 2021/02/18 | 大分パブリックゴルフクラブの中にある | ||
| 丸山〜本谷山〜笠松山 | 豊後大野市緒方町 | 2016/07/03 | 尾平越〜前笠松山を歩きました | ||
| 丸山 | 臼杵市 | 2019/12/18 | 手作り展望台からの景色も堪能 | ||
| 丸山 | 杵築市 | 2021/03/02 | 山頂と手前に祠があります | ||
| 丸山 | 由布市 | 2021/07/31 | だだっ広い山頂で三角点探し | ||
| 万二郎岳 | 静岡県伊豆市 | 2017/08/05 | 万二郎岳〜万三郎岳を周回 | ||
| 万三郎岳 | 静岡県伊豆市 | 2017/08/05 | 万二郎岳〜万三郎岳を周回 | ||
| ミ | 三宅山 | 朝地 | 1993/02/16 | ||
| ミイケヒラ | 国東市国見町 | 2016/11/13 | ミイケヒラ〜伊美山〜三角点を歩く | ||
| 三尾〜三尾三角点 | くじゅう | 2016/11/23 | イガイガと格闘の縦走でした | ||
| 三笈山 | 直入 | 2006/04/08 | |||
| 一尺八寸山(みおうやま) | 日田市 | 2019/01/08 | 日本一の難読山です | ||
| 三笠台〜風神山〜 | 福岡県北九州市 | 2017/03/04 | 平尾台の南の山を巡りました | ||
| 三笠山 | 豊後高田 | 2010/01/08 | |||
| 三日月山〜立花山〜松尾山〜 | 福岡県福岡市 | 2018/03/17 | 立花山系の6座を縦走しました | ||
| 三日月山 | 福岡県福岡市 | 2019/07/16 | 三日月霊園からピストン | ||
| 三国岩〜本谷山〜笠松山 | 豊後大野市緒方町 | 2016/07/03 | 尾平越〜前笠松山を歩きました | ||
| 三国峠 | 三重 | 1994/04/19 | |||
| 三国峠 | 三重 | 2011/05/08 | やっと本当の山頂到達 | ||
| 三国山 | 中津江 | 2003/09/06 | |||
| 三国山〜国見山 | 日田市中津江村 | 2016/10/09 | 宿ケ峰尾峠〜国見山を歩きました | ||
| 瑞牆山 | 長野県北杜市 | 2017/10/11 | 山頂からの展望は最高です | ||
| 水ケ迫山 | 杵築市大田 | 2018/03/03 | 登山道は太陽光発電所になって・・ | ||
| 水ケ城山 | 臼杵市 | 2005/12/10 | |||
| 水ケ城山〜羽衣山 | 臼杵市 | 2020/12/21 | 尾根を縦走して羽衣山まで | ||
| 水瓶山〜岩屋山〜大城山 | 福岡県太宰府市 | 2017/01/14 | 雪のちらつく中4座周回しました | ||
| 水口山 | 別府 | 2014/08/15 | 猪の瀬戸から周回しました | ||
| 水口山〜青梅台 | 別府市 | 2021/05/21 | 由布岳正面登山口から登りました | ||
| 水口山〜青梅台 | 別府市 | 2021/09/13 | レイジンソウを探してウロウロ | ||
| 水口山〜青梅台 | 別府市 | 2021/10/18 | あちこち花散策しました | ||
| 青梅台〜水口山 | 別府市 | 2022/10/01 | レイジンソウを楽しみました | ||
| 水谷山 | 宇佐市 | 2022/02/28 | 伐採されて大展望が広がります | ||
| 水ノ元 | 犬飼 | 2004/02/22 | |||
| 弥山〜八経ケ岳〜明星ケ岳 | 奈良県 | 2010/10/10 | |||
| みそこぶし山 | くじゅう | 2006/11/03 | |||
| 一目山〜みそこぶし山 | くじゅう | 2015/06/07 | タイムアウトでみそこぶしまで | ||
| みそこぶし山〜女岳〜涌蓋山 | くじゅう | 2019/11/10 | 女岳への登りはきつい! | ||
| 一目山〜みそこぶし山 | くじゅう | 2021/10/07 | ナギナタコウジュやツクシコゴメグサ | ||
| 御嶽(みたけ) | 臼杵市 | 2021/12/15 | カルストの山でした | ||
| 見立山 | 杵築 | 1998/09/06 | |||
| 見立山 | 杵築 | 2007/06/24 | |||
| 見立山 | 杵築市 | 2022/03/03 | 15年ぶりだけど変わらない | ||
| 光岡城址(赤尾山) | 宇佐市 | 2010/07/10 | |||
| 三尖 | 宮崎県高千穂町 | 2017/04/29 | 親父山〜黒岳〜三尖を周回しました | ||
| 御堂 | 杵築市 | 2021/04/08 | 太陽光発電施設になってた | ||
| 緑が丘 | 大分市 | 2021/01/11 | 道路のド真ん中に標高点 | ||
| 南台 | 杵築市 | 2021/02/13 | 杵築の城下町の中です | ||
| 南岳 | 熊本県阿蘇市 | 2018/06/04 | 山頂標識がありませんでした | ||
| 南岳〜雌岳〜雄岳 | 福岡県八女市 | 2018/09/19 | どのピークも麓の林道から取付きます |
||
| 南畑台 | 宇佐市院内町 | 2016/06/11 | 秋葉様の山と併せて行きました | ||
| 耳納山 | 福岡県久留米市 | 2019/05/07 | 耳納山地の7つのピークを踏みました | ||
| 身延山 | 山梨県南巨摩郡 | 2019/08/05 | 山頂からは名峰が一望です | ||
| 見晴らしケ丘 | くじゅう | 2018/07/01 | 大パノラマのはずでしたが・・・ | ||
| 御船山 | 佐賀県武雄市 | 2022/04/25 | 短時間ですが急坂です | ||
| 三保山 | 中津市 | 2010/07/10 | |||
| 三保山 | 中津市 | 2020/12/28 | 広域農道からリベンジしました | ||
| 三俣山 | くじゅう | 1994/08/16 | |||
| 三俣山 | くじゅう | 2005/04/30 | |||
| 三俣山 | くじゅう | 2006/06/04 | |||
| 三俣山 | くじゅう | 2008/03/29 | |||
| 三俣山 | くじゅう | 2008/04/26 | |||
| 指山〜三俣北峰 | くじゅう | 2008/10/13 | |||
| 三俣山お鉢巡り | くじゅう | 2012/11/03 | 紅葉の終わったお鉢を回りました | ||
| 三俣山 | くじゅう | 2013/10/27 | 大鍋・小鍋の紅葉が真っ盛りでした | ||
| 耳取山 | 別府 | 2009/06/14 | |||
| 耳取山 | 別府 | 2009/06/27 | |||
| 耳成山 | 奈良県奈良市 | 2014/09/26 | 大和三山の耳成山に行きました | ||
| 見目山 | 国東市国見町 | 2016/11/13 | 厳しいやぶこぎもあります | ||
| 宮地岳 | 福岡県糸島市 | 2019/12/04 | 宮地嶽神社の裏が山頂です | ||
| 宮ノ上山 | 宇佐市 | 2022/02/26 | 山頂は狭くて即下山 | ||
| 宮之浦岳・くりお岳 | 鹿児島 | 2006/11/11 | |||
| 妙音山 | 由布市 | 2020/12/13 | ヤブコギが整備されていた | ||
| 妙見山 | 安岐 | 1998/03/17 | |||
| 妙見山 | 安岐 | 2006/04/16 | |||
| 妙見山 | 安岐 | 2009/02/28 | |||
| 妙見山 | 国東市 | 2020/01/10 | 周回コースを歩きました | ||
| 妙見山 | 院内 | 2007/02/03 | |||
| 妙見山(6山縦走) | 院内 | 2009/04/12 | |||
| 妙見山 | 宇佐市 | 2022/02/09 | 香下神社から登って東峰に縦走 | ||
| 妙見東峰 | 宇佐市 | 2022/02/09 | 妙見山からの道は快適 | ||
| 妙見山 | 宇佐市 | 2022/03/15 | オニシバリ見学して谷山にも | ||
| 妙見山 | 大田 | 2008/09/13 | |||
| 妙見山 | 北九州市 | 2009/03/07 | |||
| 妙見山 | 北九州市 | 2016/04/09 | 門司アルプスの縦走路は快適です | ||
| 妙見山 | 福岡県直方市 | 2020/03/17 | 六ケ岳周辺で沢山のピークを踏破 | ||
| 妙見岳〜国見岳〜普賢岳 | 長崎県雲仙市 | 2014/11/01 | 雨の雲仙岳で紅葉を観賞しました | ||
| 明星ケ岳 | 奈良県 | 2010/10/10 | |||
| 名子(みょうす)山 | 竹田市 | 2021/11/03 | 美女ケ嶽と併せて登った |
||
| 三輪山 | 奈良県奈良市 | 2014/09/26 | 念願の三輪山に行きました(^-^) | ||
| ム | 行縢山〜行縢山北岳 | 宮崎県延岡市 | 2018/06/13 | 水量が多く、濡れるアクシデント発生! | |
| 向山 | 湯布院 | 2006/08/12 | |||
| 向山 | 湯布院 | 2012/03/20 | 墓参りの後、孫たちと草原歩き | ||
| 向山 | 杵築市 | 2021/02/19 | 荒れ放題で三角点は見つからず | ||
| 向山 | 佐伯市 | 2021/11/21 | 結構な急傾斜の里山 | ||
| 向平山 | 別府 | 2006/10/07 | |||
| 向平山 | 別府市 | 2016/12/06 | 向平山からラクテンチに向かうも失敗 | ||
| 向平山 | 津久見市 | 2017/02/14 | 段々畑?の跡がある里山です | ||
| 向大丸山 | 宇佐市 | 2022/02/26 | 山頂奥の岩からは絶景です | ||
| 六ケ岳 | 福岡県直方市 | 2020/03/17 | 六ケ岳周辺で沢山のピークを踏破 | ||
| 無動寺耶馬(威王山) | 豊後高田市 | 2019/09/28 | 冷や汗と比例する絶景! | ||
| 宗方台 | 大分 | 2013/06/25 | 三角点は消失?しているようです | ||
| 無明橋 | 豊後高田 | 2007/12/23 | |||
| 無明橋 | 豊後高田市 | 2020/09/26 | ドキドキワクワクヒヤヒヤの連続です | ||
| 無明橋 | 豊後高田市 | 2022/11/10 | 先端の祠が倒壊 | ||
| 村山 | 国東市武蔵町 | 2015/06/04 | 尾根歩きの里山です | ||
| メ | 女岳 | くじゅう | 1991〜2002(3回) | ||
| 女岳 | くじゅう | 2006/11/03 | |||
| 女岳 | くじゅう | 2009/08/23 | |||
| 雌岳〜姫御前岳〜雄岳 | 福岡県八女市 | 2018/09/19 | どのピークも麓の林道から取付きます |
||
| モ | 元越山 | 佐伯 | 1997/01/03 | ||
| 元越山 | 佐伯 | 2009/02/22 | 色利浦から整備された道でピストン | ||
| 石鎚山〜仁田尾〜色利山〜元越山 | 米水津 | 2011/12/23 | 気持ちのいい尾根歩きを楽しみました | ||
| 元越山 | 佐伯市米水津 | 2016/01/23 | 色利浦から景色を楽しみながら | ||
| 元猿山 | 蒲江 | 2012/01/22 | 鉄砲の音にビックリ!恐かった | ||
| 紅葉山 | 福岡県福岡市 | 2019/07/15 | 紅葉八幡宮の裏山です | ||
| 樅の木山 | 佐賀関 | 1995/02/15 | |||
| 樅の木山 | 佐賀関 | 2006/09/03 | |||
| 籾山八幡社 | 竹田市 | 2014/01/22 | スズムシバナを観賞しました | ||
| 森岡 | 大分 | 2007/01/20 | |||
| 森山 | 蒲江 | 2014/01/26 | 轟山と共に快適な稜線歩きです | ||
| 森山 | 宇佐市 | 2020/02/26 | 安心院町にある宇佐百山です | ||
| 諸塚山 | 宮崎県東臼杵郡 | 2017/04/23 | 期待したアケボノツツジは開花前でした | ||
| 文珠山 | 国東市国東町 | 1997/03/30 | |||
| 文珠山 | 国東市国東町 | 2011/02/26 | 急傾斜で悪戦苦闘の孫たちと共に | ||
| 文珠山・風神岩 | 国東市国東町 | 2015/12/29 | 2015年の登り納めで風神岩へ周回 | ||
| 文珠山 | 国東市国東町 | 2021/12/04 | 登山会に参加ゴロタ平は強風で残念 | ||
| ヤ行 | ヤ | 焼野岳 | 姫島村 | 2019/11/12 | このページのトップへ戻る |
| 焼飯山 | 蒲江 | 2006/01/02 | |||
| 薬師の頭〜西山 | 福岡県田川郡 | 2019/02/09 | 道の駅から大坂山を周回した | ||
| 弥箇岳 | 国東市 | 2019/10/15 | ガイド本とテープを頼りに進みます | ||
| 弥五郎山 | 福岡市東区 | 2018/04/16 | 志賀島の潮見公園にあります | ||
| 安見ケ城山 | 福岡県朝倉市 | 2019/09/16 | 観たかったナンバンギセル発見!! | ||
| 矢留山 | 福岡県行橋市 | 2019/07/06 | 清地神社の裏山をヤブコギ | ||
| 柳原 | 別府 | 2007/01/13 | |||
| 柳原〜船原山〜立石山 | 別府 | 2009/01/17 | |||
| 柳原〜船原山 | 別府市 | 2020/04/26 | 別府八峰トレイルで歩きました | ||
| 矢筈岳 | 姫島村 | 1998/01/03 | |||
| 矢筈岳 | 姫島村 | 2019/11/12 | 21年ぶりの景色が変わっていた | ||
| 風師山〜矢筈山 | 門司 | 2013/09/18 | 残っていた門司アルプスを歩いた | ||
| 矢部山 | 宇佐市 | 2022/02/18 | 北尾根ピストンがお勧めです | ||
| 八方ケ岳 | 熊本県菊池市 | 2020/07/02 | 上虎口登山口から黙々と歩く | ||
| 山石山 | 由布市 | 2022/07/24 | 伐採されて見晴らしがいい | ||
| 山内ピーク〜愛宕山東峰 | 福岡県田川郡 | 2019/02/09 | 道の駅から大坂山を周回した | ||
| 大和三山(耳成山・天香久山・畝傍山) | 奈良県奈良市 | 2014/09/26 | 奈良の大和三山に行きました | ||
| 山の神〜隠山 | 福岡県京都郡 | 2019/01/19 | おばせ里山と苅田アルプスを縦走 | ||
| 山ノ口岳〜伏松岳 | 宇佐市 | 2019/12/24 | 伏松岳へと尾根を縦走しました | ||
| 山本山 | 宇佐 | 2013/06/12 | 稜線を北東にたどり、茶畑に下る | ||
| 八山(ややま) | 千歳 | 2007/07/26 | |||
| 八山(ややま) | 豊後大野市 | 2022/03/25 | 15年間の宿題を終えた | ||
| 屋山 | 豊後高田 | 1994/01/09 | |||
| 屋山 | 豊後高田 | 2008/11/09 | |||
| 屋山 | 豊後高田市 | 2020/09/26 | 山頂先のショウケが鼻の展望がgood! | ||
| やん岳 | 宇佐市院内町 | 2015/11/28 | 恵曽の滝の展望台がGOOD! | ||
| ユ | 雪野山 | 滋賀県 | 2014/04/26 | 滋賀の一等三角点の旅です | |
| 湯ノ見岳 | 天瀬 | 2002/03/03 | |||
| 油原山 | 国東 | 2008/03/20 | |||
| 指山 | くじゅう | 1996/07/21 | |||
| 指山〜三俣北峰 | くじゅう | 2008/10/13 | |||
| 指山 | くじゅう | 2014/10/26 | 三俣山北壁が圧巻です | ||
| 指山山麓周回 | くじゅう | 2022/07/22 | お花を探してのんびりと | ||
| 由布岳 | 湯布院 | 1995〜1999(3回) | |||
| 由布岳 | 湯布院 | 2003/07/27 | |||
| 由布岳お鉢巡り | 湯布院 | 2007/07/29 | |||
| 由布岳 | 湯布院 | 2007/09/22 | |||
| 由布岳中腹・東峰 | 湯布院 | 2008/07/06 | |||
| 由布岳東峰 | 湯布院 | 2008/09/07 | |||
| 由布岳西コース | 湯布院 | 2009/04/19 | |||
| 由布岳塚原コース | 湯布院 | 2009/05/16 | |||
| 由布岳西峰 | 湯布院 | 2009/08/08 | |||
| 由布岳北西台地〜西峰 | 湯布院 | 2009/10/17 | |||
| 由布岳塚原コース | 湯布院 | 2010/06/06 | |||
| 由布岳 | 湯布院 | 2010/09/26 | |||
| 由布岳旧塚原コース | 湯布院 | 2010/12/23 | |||
| 由布岳〜池代周回 | 由布市湯布院町 | 2011/07/10 | 恐い由布岳を体験しました。 | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2012/03/20 | 早かったので山頂独り占め!! | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2012/09/15 | 山友とすれちがったのに・・・・ | ||
| 由布岳マタエ | 由布市湯布院町 | 2013/08/11 | 本隊から脱落し、マタエまで |
||
| 由布岳西峰 | 由布市湯布院町 | 2013/10/21 | リハビリ登山の集大成。復帰宣言! |
||
| 由布岳東&西 | 由布市湯布院町 | 2014/09/17 | 西と東とお花を楽しみました。 |
||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2015/02/21 | マタエからアイゼンを装着しました。 |
||
| 由布岳西峰 | 由布市湯布院町 | 2015/05/04 | 連休で人は多いが、ずっとガスの中! | ||
| 由布岳ご来光 | 由布市湯布院町 | 2015/08/14 | 初めての朝駆けでご来光を拝む! | ||
| 由布岳西峰 | 由布市湯布院町 | 2015/10/25 | 真っ青な空に紅葉!人も多い | ||
| 由布岳西峰 | 由布市湯布院町 | 2015/12/13 | グレトラのヨーキさんを応援に | ||
| 由布岳西峰 | 由布市湯布院町 | 2016/08/11 | 地震後、登山規制解除されたので | ||
| 由布岳西&東 | 由布市湯布院町 | 2017/01/03 | お正月、快晴に誘われて初樹氷 | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2017/05/07 | 登山タイムに挑戦、新記録!! | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2017/06/24 | 梅雨のやみ間に!でも下山は傘さし | ||
| 由布岳西峰 | 由布市湯布院町 | 2017/07/17 | 夏山遠征の調整登山者がたくさん | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2017/07/22 | 岳本から標高差1000mを登る | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2018/02/17 | アイゼンを装着して歩きました | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2018/03/25 | 麓に救急車が来ていました | ||
| 由布岳西&東 | 由布市湯布院町 | 2018/06/09 | お初のAsuちゃんは難なく鎖場クリア | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2018/08/02 | 朝駆けするも、ガスで撃沈 | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2018/11/27 | 前半は眺望有、後半はガスで残念 | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2019/02/26 | 初めて東登山道を往路に使った | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2019/10/06 | 正面から登り東登山口に下りた | ||
| 由布岳西峰 | 由布市湯布院町 | 2019/11/26 | Otoyoさんの初登山をサポート | ||
| 由布岳途中〜日向岳 | 由布市湯布院町 | 2020/01/13 | 東登山道の鎖場で樹氷を堪能 | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2020/03/29 | 尾畠さんに遭遇、霧氷もゲット | ||
| 由布岳西峰 | 由布市湯布院町 | 2020/07/17 | なおさんに遭遇、情報に感謝 | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2020/08/03 | 往復7時間もかかった。ショック! | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2020/09/09 | YANKさんとの出会いがgood! | ||
| 由布岳東峰 | 由布市湯布院町 | 2022/03/12 | 東登山口〜東峰〜正面コース | ||
| 由布岳西峰 | 由布市湯布院町 | 2022/10/30 | 飯盛山への下見をkinさんと | ||
| 由布岳西峰〜東峰 | 由布市湯布院町 | 2023/04/17 | 山友の喜寿を祝って両峰へ | ||
| 弓張岳 | 福岡県田川郡 | 2019/04/07 | 下山道の数種の桜が綺麗だった | ||
| 湯文字山 | 福岡県直方市 | 2020/03/17 | 六ケ岳周辺で沢山のピークを踏破 | ||
| 百合野山 | 日出町 | 2001/02/04 | |||
| 百合野山 | 日出 | 2012/10/14 | ヤブコギしながら5山を歩きました | ||
| 百合野山 | 日出町 | 2016/03/17 | 北コースで山頂を目指すも失敗 | ||
| 百合野山〜雲田山 | 日出町 | 2016/04/14 | 城山から百合野山がつながった | ||
| 緩木山 | 竹田 | 2000/05/03 | |||
| 緩木山〜越敷岳 | 竹田 | 2013/12/01 | 緩木山〜越敷岳を周回しました | ||
| 緩木山〜烏帽子山〜越敷岳 | 竹田市 | 2018/05/17 | 烏帽子山をプラスして周回しました | ||
| 緩木山途中まで | 竹田市 | 2021/08/23 | シノノメソウはお初でした | ||
| 緩木山途中まで | 竹田市 | 2022/08/24 | シノノメソウを観賞に途中まで | ||
| ヨ | 夜明ケ城 | 大分 | 2007/01/28 | ||
| 横岩山 | 大分 | 2004/01/03 | |||
| 横江山 | 大分 | 2006/09/03 | |||
| 横城山 | 杵築 | 1998/11/01 | |||
| 横城山 | 杵築 | 2009/11/27 | |||
| 横岳 | 宇目 | 2000/11/05 | |||
| 横岳 | 佐伯市 | 2022/08/28 | 登山口を間違えた! | ||
| 横岳 | 大田 | 2005/05/05 | |||
| 横岳 | 大田 | 2008/09/23 | |||
| 横岳 | 杵築市大田 | 2018/12/15 | 展望台から両子山が見えにくい | ||
| 横岳〜硫黄岳 | 長野県南佐久郡 | 2017/10/07 | 横岳〜硫黄〜赤岳鉱泉〜赤岳を周回 | ||
| 横田山 | 玖珠 | 2012/10/13 | 普通の里山でした | ||
| 横山 | 九重町 | 2011/02/06 | 忘れられない山になりました | ||
| 横山 | 福岡県直方市 | 2020/03/17 | 六ケ岳周辺で沢山のピークを踏破 | ||
| 吉井山 | 三重 | 2004/09/20 | |||
| 吉松山 | 武蔵 | 2011/04/23 | 牧場を通って祠のある山頂へ | ||
| 吉松山 | 武蔵 | 2013/11/16 | 祠のまだ先のピークが山頂でした | ||
| 吉見岳 | 福岡県久留米市 | 2019/05/07 | 耳納山地の7つのピークを踏みました | ||
| 雨乞岳〜鎧ケ岳 | 大野 | 2006/08/14 | |||
| 雨乞岳〜烏帽子岳〜鎧ケ岳 | 豊後大野市大野町 | 2016/09/24 | 10年前と変わらず快適な縦走路 | ||
| 鎧ケ岳 | 豊後大野市大野町 | 2022/10/19 | コウヤボウキにあえました | ||
| このページのトップへ戻る | |||||
| ラ行 | ラ | 羅漢寺山 | 本耶馬渓 | 2004/08/14 | |
| 羅漢寺山〜古羅漢 | 中津市 | 2021/12/21 | 大岩に立てなくなった | ||
| ラクダ山 | 北九州市 | 2017/03/04 | 平尾台を一望できるスポットです | ||
| ラクダ山 | 北九州市小倉区 | 2019/01/14 | ケルンさんの案内で昔道を歩く | ||
| ラクテンチ〜志高湖 | 別府市 | 2016/12/11 | ヤブコギもあるがつながった | ||
| リ | 龍王山 | 安心院 | 2004/11/06 | ||
| 龍王山 | 安心院 | 2007/07/22 | |||
| 龍王山 | 安心院 | 2007/12/09 | |||
| 龍王山 | 安心院 | 2010/01/30 | |||
| 龍王山西ルート | 宇佐市安心院町 | 2015/02/28 | 大厳寺駐車場から西尾根で登る | ||
| 龍王山 | 宇佐市安心院町 | 2022/03/06 | 村部山後におかわりでサクッと登る | ||
| 龍王山 | 佐伯 | 2006/02/12 | |||
| 龍王山 | 佐伯市 | 2021/12/08 | 山頂からの眺望が良好に | ||
| 龍王山 | 臼杵 | 2004/12/12 | |||
| 竜体山 | 日田 | 2013/09/21 | 散策路を歩き短時間で山頂 | ||
| 龍智山〜山の神 | 福岡県京都郡 | 2019/01/19 | おばせ里山と苅田アルプスを縦走 | ||
| 両戒山 | 宇佐市 | 2015/05/02 | 両戒集落から登り、薬師堂へと下る | ||
| 猟師岳 | くじゅう | 1995/03/15 | |||
| 猟師岳・合頭山 | くじゅう | 2007/09/02 | |||
| 猟師岳 | くじゅう | 2010/06/19 | |||
| 猟師岳 | くじゅう | 2010/06/27 | |||
| 猟師岳・合頭山 | くじゅう | 2013/08/27 | 秋風が吹き、秋の花も満載でした | ||
| 猟師岳〜合頭山 | くじゅう | 2018/06/22 | 猟師岳から牧ノ戸へと歩きました | ||
| 猟師岳〜合頭山 | くじゅう | 2020/11/24 | 誰にも会わず静かな山行だった | ||
| 猟師岳〜猟師岳南峰 | くじゅう | 2021/06/05 | 南峰への道のミヤマキリシマがgood! | ||
| 霊鷲山 | 下関 | 2014/10/11 | 火の山へと縦走し関門橋を満喫 | ||
| 霊山 | 大分市 | 1992〜2003(6回) | |||
| 霊山・飛来山 | 大分市 | 2006/09/24 | |||
| 霊山・飛来山 | 大分市 | 2015/08/05 | 時間をかけてゆっくり登りました | ||
| 霊山・飛来山 | 大分市 | 2018/02/12 | ルートが整備され展望も良好に | ||
| 輪川山 | くじゅう | 2009/08/02 | |||
| ロ | 六甲山 | 神戸 | 2013/04/27〜28 | 思ったより大きな山地でした | |
| 六甲山〜東お多福山 | 兵庫県神戸市 | 2018/03/30 | 宝塚へ縦走叶わず・・・ | ||
| 鹿道原(ろくどうばる) | 豊後大野市 | 2022/03/25 | 道端に三角点見当たらず | ||
| このページのトップへ戻る | |||||
| ワ行 | ワ | 涌蓋山 | くじゅう | 1991〜2002(3回) | |
| 涌蓋山 | くじゅう | 2006/10/29 | |||
| 一目山〜涌蓋山 | くじゅう | 2006/11/03 | |||
| ミソコブシ〜涌蓋山 | くじゅう | 2009/08/23 | |||
| ひぜん湯〜涌蓋山 | くじゅう | 2012/01/03 | ひぜん湯から草原を経て雪の中 | ||
| 地蔵原〜涌蓋山 | くじゅう | 2013/09/28 | 女子会登山で地蔵原コースを登る | ||
| 石の塔〜涌蓋山〜ミソコブシ山 | くじゅう | 2018/08/26 | ひぜん湯から登り八丁原に下山 | ||
| ミソコブシ山〜女岳〜涌蓋山 | くじゅう | 2019/11/10 | ミソコブシ山経由でピストン | ||
| ミソコブシ山〜女岳〜涌蓋山 | くじゅう | 2020/11/23 | ガスガスの1000座達成記念登山 | ||
| 若杉山 | 湯布院 | 2007/02/10 | |||
| 若林山 | 宇佐市安心院町 | 2014/12/30 | 山頂付近が桜の園になっています | ||
| 若林山 | 宇佐市安心院町 | 2019/04/06 | 満開の桜を独り占め! | ||
| 若林山 | 宇佐市安心院町 | 2022/04/04 | お一人様花見を堪能した | ||
| 若山 | 大分 | 2014/01/05 | 短時間で行かれる小さな里山です | ||
| ワクド山 | 由布市 | 2022/03/29 | ワクドは居なかった | ||
| 鷲巣岳 | 国見 | 2002/09/14 | |||
| 鷲巣岳 | 国見 | 2009/10/09 | |||
| 渡戸 | 佐賀関 | 2013/05/26 | 電波塔からすぐの里山です | ||
| ワルサ山 | 佐伯市鶴見 | 2016/05/19 | いつの日か鶴御崎まで縦走したい |